三論玄義(読み)サンロンゲンギ

デジタル大辞泉 「三論玄義」の意味・読み・例文・類語

さんろんげんぎ【三論玄義】

中国、隋の吉蔵著。1巻。三論宗教義を述べた書。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三論玄義」の意味・読み・例文・類語

さんろんげんぎ【三論玄義】

隋の吉蔵が五九七年ごろに著わした、三論宗の教義の綱要書。一巻空観立場から、誤った見解を打破し、正しい教えを宣揚することをめざしたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三論玄義」の意味・わかりやすい解説

三論玄義
さんろんげんぎ

中国、隋(ずい)代の仏書。1巻。三論の教学を大成した嘉祥大師(かじょうだいし)吉蔵(きちぞう)の著作で、揚州江蘇(こうそ)省)慧日(えにち)道場に滞在中(597~599ころ)の作。三論とはインド龍樹(りゅうじゅ)の『中論』『十二門論』と弟子提婆(だいば)の『百論』をいい、龍樹の『大智度(だいちど)論』を加えて四論という。これらはいずれも『般若経(はんにゃきょう)』の空(くう)を論じたもので、401年に長安にきた鳩摩羅什(くまらじゅう)によって漢訳された。三論に基づく学派を三論宗という。『三論玄義』は、吉蔵が三論の奥深い教義とその大綱を簡明に説いたもので、総じて破邪(はじゃ)・顕正(けんしょう)、無得(むとく)の正観(しょうかん)、諸法の実相、中道(ちゅうどう)を宗(むね)とする、と説く。空観(くうがん)哲学の入門書として名高い。

[丸山孝雄]

『金倉圓照訳註『三論玄義』(岩波文庫)』『三枝充悳著『三論玄義』(『仏典講座27』所収・1971・大蔵出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三論玄義」の意味・わかりやすい解説

三論玄義 (さんろんげんぎ)
Sān lún xuán yì

中国,陳から唐初に活躍した学僧,吉蔵の著。三論とは2~3世紀ごろのインドの竜樹ナーガールジュナ)が書いた《中論》と《十二門論》およびその弟子の提婆(だいば)の著《百論》の三つを指し,クマーラジーバの中国訳によって,これらは《般若経》の説く空観の精髄を示すとされ,〈三論宗〉なる宗派が成立する根拠となるのだが,《三論玄義》はその教科書であると同時に,空観を最も簡明に要約し解説した仏教入門書でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三論玄義」の意味・わかりやすい解説

三論玄義【さんろんげんぎ】

中国,隋末唐初に成立した仏書。吉蔵(きちぞう)の著。三論と《大智度論(だいちどろん)》を三論宗の根本とする理由,各論の特色と互いの関連,誤った教えを破り,正しい教えを顕すことを主眼とする。綱要書で,仏教史上重要な史料である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三論玄義」の意味・わかりやすい解説

三論玄義
さんろんげんぎ
San-lun xuan-yi

中国,隋~唐の僧吉蔵の著。1巻。『中論』『十二門論』『百論』の3論の根本趣旨について解説した書。三論宗の綱要書ともいうべき書である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android