三遊亭円遊(読み)さんゆうていえんゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三遊亭円遊」の意味・わかりやすい解説

三遊亭円遊
さんゆうていえんゆう

落語家。初代三遊亭円生(えんしょう)門で俗称銀治郎、のち初代金原亭馬生(きんげんていばしょう)となった初代(?―1838)から6代まであるが、3代がもっとも有名で、俗に彼を初代という。

[関山和夫]

3代

(1849―1907)本名竹内金太郎。2代五明楼玉輔(ごめいろうたますけ)門で志う雀といったが、三遊亭円朝(えんちょう)門に移って円遊となる。鼻が大きく、ステテコ踊りで著名なため、「鼻の円遊」「ステテコの円遊」。落語の改作に意を注ぎ、『野ざらし』『船徳』などに円遊調を盛り込み、今日の形に定着させた。

[関山和夫]

4代

(1867―1924)本名吉田由之助(よしのすけ)。3代門人。喜遊、遊雀(ゆうじゃく)、左円遊、小円遊から4代目襲名

[関山和夫]

5代

(1878―1945)本名伊藤金三(きんぞう)。3代門人小円遊に入門して小蔵(こぞう)、小伝遊、初代三遊亭遊三(ゆうざ)門で三福(さんぷく)、扇遊亭金三から月廼家円鏡(つきのやえんきょう)を経て5代円遊を襲名。

[関山和夫]

6代

(1902―84)本名加藤勇。6代雷門助六(かみなりもんすけろく)門下で、音助、おこし。都家歌六となり幇間(ほうかん)に転じたが、復帰して桂伸治(かつらしんじ)から1946年(昭和21)6代目を襲名。

[関山和夫]

7代

(1943― )本名名取光三。6代の弟子で、若円遊から1985年に7代目を襲名。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三遊亭円遊」の意味・わかりやすい解説

三遊亭円遊 (さんゆうていえんゆう)

落語家。(1)初代(?-1838(天保9)) 初代三遊亭円生門下。のち金原亭馬生となる。道具入り芝居噺の祖として知られる。(2)2代(生没年未詳) 三遊亭円朝門下で,のち新朝となった。(3)3代(1849-1907・嘉永2-明治40) 本名竹内金太郎。円朝門下。滑稽なステテコ踊りと明治風俗を配したギャグによる古典の改作で,圧倒的な人気を得た。〈ステテコの円遊〉,また鼻が大きいため〈鼻の円遊〉と愛称された。彼を初代円遊とする説もある。(4)4代(1867-1924・慶応3-大正13) 本名吉田由之助,3代門下。(5)5代(1887-1945・明治20-昭和20) 本名伊藤金三。一時,柳橋の幇間(ほうかん)に転業したが,のち落語界に復帰した。(6)6代(1902-84・明治35-昭和59) 本名加藤勇。飄逸(ひよういつ)で明るい芸の持主として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三遊亭円遊の言及

【すててこ】より

…現在では胴まわりにゴム紐を用いたロング・パンツが一般的。すててこの名の起りは,1880年ころ,寄席芸人三遊亭円遊が長くて太いパッチを出して踊った〈すててこ踊〉からといわれている。【南本 珠己】。…

【落語】より

…円朝と並ぶ人情噺の名手初代柳亭(談洲楼(だんしゆうろう))燕枝(えんし),やはり人情噺をよくした3代麗々亭柳橋(れいれいていりゆうきよう)(のち春錦亭柳桜(しゆんきんていりゆうおう))(1835‐97),芝居噺の名手6代桂文治,花柳物の名手4代桂文楽,落し咄,人情噺ともによくした2代古今亭志ん生,滑稽噺の2代柳家(禽語楼(きんごろう))小さんなどがそれだった。異彩を放ったのは,〈ステテコ踊り〉の,俗に初代ともいう3代三遊亭円遊,鉄道馬車のラッパを吹く音曲師4代橘家(たちばなや)円太郎(?‐1898),〈郭巨(かつきよ)の釜掘り踊り〉の4代立川談志(?‐1889),〈ヘラヘラ踊り〉の三遊亭万橘(まんきつ)(?‐1894)という〈寄席四天王〉で,彼らは珍芸を売物にして人気を博した。珍芸流行の原因は,当時,東京市内が明治に入って最大の不況に見舞われ,特別に珍奇な芸でなければ客が呼べないという事情もあったが,時流からみれば,明治になって東京に集まって来た,寄席になじみのない新しい客層を開拓する手段であり,それは,江戸時代以来の続き物の人情噺が歓迎されなくなってきたことの証明でもあった。…

※「三遊亭円遊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android