三重[県](読み)みえ

百科事典マイペディア 「三重[県]」の意味・わかりやすい解説

三重[県]【みえ】

近畿地方南東部の県。県庁所在地は市。5774.40km2。185万4724人(2010)。〔沿革〕 かつての伊勢国伊賀国志摩国3国と紀伊国の北東部を占める。畿内に近く,古くから開発され,伊勢神宮が奉祀された。鈴鹿関は畿内との交通要地であった。近世には津をはじめ多くの城下町がつくられ,津(安濃津(あのつ))や大湊港町として繁栄,東海道と参宮街道沿いには宿場町が発達した。江戸時代には藤堂氏,紀伊徳川氏のほか小藩の領,天領,神宮領などに分かれていた。1871年安濃津県,度会(わたらい)県となり,前者は翌年三重県と改称,1876年度会県を合して現県域となった。〔自然〕 南北に細長く,ほぼ中央を東西に走る中央構造線の櫛田川の谷により内帯の北部と外帯の南部に2分される。北部は西から鈴鹿山脈,丘陵性台地,伊勢湾に面する伊勢平野が南北方向に並行し,鈴鹿山脈の西に上野盆地,南に布引山地高見山地がある。南部は大部分紀伊山地山地平地に乏しく,熊野灘に面して典型的なリアス式海岸が発達,東部の志摩半島の地形は隆起海食台地,溺れ谷(おぼれだに),海食崖など変化に富む。南部は高温多湿の南海型気候で,尾鷲(おわせ)地域は日本の最多雨地。北部は冬季乾燥の太平洋岸式気候に属している。〔産業〕 産業別人囗構成は第1次4.9%,第2次33.2%,第3次60.4%(2005)。全耕地面積の76.5%(2003)を水田が占め,伊勢平野,上野盆地を主に米作中心の農業が行われる。麦類,サツマイモ,茶,苗木の産も多く,宮川流域の伊勢ダイコン,熊野灘沿岸のミカン栽培,松阪付近の松阪牛肥育も盛ん。林野は県面積の約2/3で,西・南部でスギ,ヒノキ,マツの良材を出し,シイタケも多産。水産業では,約970kmに及ぶ長い海岸線をもち各地に良漁港が発達,熊野灘のカツオ・ブリ・イワシ・アジの漁獲,伊勢湾のノリ,桑名沿岸のハマグリイセエビ,五ヶ所湾以南のハマチ養殖,志摩半島の真珠養殖と海女(あま)によるアワビ・サザエの採取など多様。四日市を中心とする伊勢湾岸は中京工業地帯の延長として著しく発展,輸送用機器・石油化学・造船・毛織物・ガラス・セメント・化学肥料・機械工業などが行われる。伊勢自動車道開通後は中南勢地域に電機などの先端技術関連の工場の立地が活発。桑名の鋳物,四日市の万古焼など在来工業がある。伊勢志摩国立公園に属する伊勢神宮や英虞(あご)湾吉野熊野国立公園大台ヶ原山瀞(どろ)峡大杉峡谷鈴鹿国定公園御在所山湯の山温泉や,室生赤目青山国定公園の赤目四十八滝,香落渓(こおちだに),青山高原など観光地が多い。1994年志摩にテーマパーク〈志摩スペイン村〉が開村。2004年紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産条約の文化遺産リストに登録された(熊野参詣道)。〔交通〕 北部と志摩半島地区には関西本線,参宮線,紀勢本線,近鉄大阪線,同名古屋線,三岐鉄道,伊勢鉄道,国道1,23号線,東名阪自動車道,名阪国道,伊勢自動車道などが通じ便利であるが,南部は紀勢本線と国道42号線の沿線を除き山間部の交通は不便である。鳥羽港から師崎,伊良湖岬などへ船便がある。
→関連項目近畿地方手こね寿司

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android