三間(読み)さんのま

精選版 日本国語大辞典 「三間」の意味・読み・例文・類語

さん‐の‐ま【三間】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三間」の意味・読み・例文・類語

さん‐ま【三間】

時間空間仲間を総称する造語。子供たちが遊ぶ時間や場所が失われ、友達が少なくなったことを「三間がない」という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三間」の意味・わかりやすい解説

三間
みま

愛媛県南部、北宇和郡にあった旧町名(三間町(ちょう))。現在は宇和島市の北東部を占める一地域。三間川流域の鬼北(きほく)盆地の北部を占める。旧三間町は、1954年(昭和29)三間、成妙(なるたえ)、二名(ふたな)の3村が合併して成立。2005年(平成17)吉田、津島の2町とともに宇和島市に合併。JR予土(よど)線が通じる。古代は三間郷の範囲で、中世は国衆(くにしゅう)が割拠し、土居垣内(どいかきうち)や兼近(かねちか)などには城跡がある。近世吉田藩領で、三島社の宮の下に由来する中心集落宮野下(みやのした)は、在町で旧街道のおもかげを残す。盆地は肥沃(ひよく)な水田地帯で三間米として知られ、野菜のほか酪農・養豚なども盛ん。県南部で有数農業地域となっている。また、宮野下に工業団地がある。宇和島市街地への通勤者も多い。四国八十八か所第41番札所の竜光寺、第42番の仏木(ぶつもく)寺がある。

[横山昭市]

『『三間町誌』(1964・三間町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三間」の意味・わかりやすい解説

三間
みま

愛媛県南西部,宇和島市北東部の旧町域。四万十川支流の吉野川上流域にある。 1954年成妙村,三間村,二名村の3村が合体して町制。 2005年宇和島市,吉田町,津島町と合体して宇和島市となった。中心集落の宮野下は三島神社門前町として発達。江戸時代には吉田藩が計画的に地割を実施し,免租の町とした。以後,吉野川上流域の中心地として繁栄。三間盆地には水田,山地には段々畑が開け,主産業は農業。四国八十八ヵ所第 41番札所竜光寺,第 42番札所仏木寺がある。伝統の花踊りが知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三間」の意味・わかりやすい解説

三間 (みま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android