上原真佐喜(読み)うえはらまさき

改訂新版 世界大百科事典 「上原真佐喜」の意味・わかりやすい解説

上原真佐喜 (うえはらまさき)

山田流箏曲家元名。現在2世まであり,真磨琴会(ままごとかい)を組織。(1)初世(1869-1933・明治2-昭和8) 東京出身。本名幸太郎。盲人千代田検校の女弟子,浅井千束(ちづか)に入門後,奥村真砂(真佐古とも。1841-91)に師事,その後継者となる。奥村は江戸生田流の系統の人で,その筋の山田流への転換の事情は不詳。山木派や中能島の系統とも交流し,歌物を得意とした。作品に《里の四季》《春の朝(あした)》などがある。(2)2世(1903-96・明治36-平成8)東京出身。初世の娘。林家の養女となり,本名林兎喜子(ときこ)。父に師事し,没後2世を継ぐ。浄瑠璃物を正しく伝承し,三味線名演でも知られる。作品に《竹林の七賢》《香具山にのぼりて》など十数曲ある。1970年に重要無形文化財保持者に認定され,80年芸術院賞受賞。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上原真佐喜」の意味・わかりやすい解説

上原真佐喜
うえはらまさき

山田流箏曲(そうきょく)家の家元名。現在2世を数えるが、初世の師の奥村真佐古(まさこ)(1841―91)からでは3世となる。

[平山けい子]

初世

(1869―1933)本名幸太郎。3歳で失明。9歳のころ山田流の千代田検校(けんぎょう)の女弟子浅井千束(ちづか)に入門。21歳で奥村真佐古に師事。『春の朝(あした)』『里の四季』などを作曲。

[平山けい子]

2世

(1903―96)本名林兎喜子(ときこ)。初世の娘。父没後、2代目を継承。山田流浄瑠璃物(じょうるりもの)の正しい伝承を伝える。1970年(昭和45)重要無形文化財保持者に認定され、83年芸術院会員となる。作曲作品に『隆達(りゅうたつ)くづし』『竹林(ちくりん)の七賢』など十数曲がある。

[平山けい子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「上原真佐喜」の意味・わかりやすい解説

上原真佐喜【うえはらまさき】

山田流箏曲家。2世。初世上原真佐喜の娘。林家の養女となったため,本名は林兎喜子。父に師事したほか,2世稀音家浄観長唄を,山彦秀子に河東節を,菅野のぶに一中節を学んだ。1933年2世襲名。古典演奏に定評があり,とくに浄瑠璃物を得意とした。一方で《道成寺黒髪供養》《雪月花》など,山田流の伝統を現代に生かした創作曲も数多い。晩年は山田流箏曲界の長老として,箏曲の伝承・普及に尽力。1970年人間国宝。1983年芸術院会員。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android