上松(町)(読み)あげまつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上松(町)」の意味・わかりやすい解説

上松(町)
あげまつ

長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にある町。木曽谷の中心集落の一つで、1922年(大正11)駒ヶ根(こまがね)村が町制施行し、駅名により上松町改称。JR中央本線と国道19号が走る。町域は木曽川両岸にわたるが、集落は川に沿う段丘の小さな平地に散在し、中心集落の上松は木曽川の左岸段丘上にある。東には木曽山脈の主峰駒ヶ岳がある。江戸時代は、中山道(なかせんどう)(木曽街道)の宿駅をなし、また木曽谷全体の林政をつかさどる尾張藩(おわりはん)の木曽材木役所が置かれた。明治以後は材木の流送や、森林鉄道の中心をなし、多くのヒノキをはじめ木材が集積され、このため現在も製材・木工場が多い。中京方面に近いことから自動車部品の製造業も育っている。ヒノキの天然美林の赤沢自然休養林、寝覚の床(ねざめのとこ)(国指定名勝。周辺は中央アルプス国定公園に指定)、木曽の桟(かけはし)など優れた自然景観や旧跡に恵まれ、赤沢森林鉄道や赤沢森林資料館もある。面積168.42平方キロメートル、人口4131(2020)。

[小林寛義]

『楯英雄著『木曽ひのきの里――上松の歴史散歩』(1980・寝覚宿)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android