上田紬(読み)うえだつむぎ

精選版 日本国語大辞典 「上田紬」の意味・読み・例文・類語

うえだ‐つむぎ うへだ‥【上田紬】

〘名〙 信州長野県上田小県・更級地方一帯で農家副業として織られ、上田を集散地とした絹紬織物縞物上田縞と称した。寛文元祿一六六一‐一七〇四)頃に始まり、江戸時代には名声があった。信州紬信濃紬。〔万金産業袋(1732)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上田紬」の意味・読み・例文・類語

うえだ‐つむぎ〔うへだ‐〕【上田×紬】

上田地方、またその周辺で産する絹の寛文から元禄ごろに始まる。信州紬。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上田紬」の意味・わかりやすい解説

上田紬
うえだつむぎ

長野県上田地方、更科(さらしな)、小県(ちいさがた)、埴科(はにしな)地方、とくに千曲(ちくま)川上流地帯でつくられる紬織物で、上田を集散地としたため上田紬と称する。歴史的には古く寛文(かんぶん)年間(1661~73)に伝えられ、江戸中期ごろから和糸生産の発展につれ、養蚕から生じる屑繭(くずまゆ)、玉繭(たままゆ)を利用し、農家の副業として盛んになり、最盛期は天保(てんぽう)年間(1830~44)で、のち松代(まつしろ)藩が上田産物会所(さんぶつかいしょ)を設けて発展を図った。『万金産業袋(ばんきんすぎわいぶくろ)』には「そのむかし上田より出たるは、たて横紬にて至極(しごく)つよし」とあるように、じょうぶな紬としての代表であった。繊維材料は、もと玉糸を使ったが、現在では経糸(たていと)に生糸緯糸(よこいと)に紬糸(多くは機械を使用する)を使い、一部に高機(たかばた)による手織りもあるが、力織機によるものが多くなっている。柄は縞(しま)が多く、絣(かすり)も織られているが、普段着向きの着尺地として使用される。

[角山幸洋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「上田紬」の解説

上田紬

長野県上田市を中心に生産される絹織物。国指定伝統的工芸品「信州紬」のひとつ。丈夫な厚手の縞紬で、江戸時代の初頭に生まれたものとされ、最盛期は江戸時代後期。明治以降は衰退したが、戦後復興され現在に至る。縞柄が中心。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の上田紬の言及

【信州紬】より

…長野県全域10市17町村で生産される手織紬をいい,伝統的工芸品指定品。山繭紬(野蚕紬),上田紬,飯田紬,伊那紬,絁紬(あしつむぎ),絓紬(しけつむぎ),ふとり紬などがある。上田紬は17世紀後半から織りはじめられ,上田縞として知られていた。…

※「上田紬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android