上田(読み)うえだ

精選版 日本国語大辞典 「上田」の意味・読み・例文・類語

うえ‐だ うへ‥【上田】

[1] 〘名〙
① 上の方にある田。高い所にある田。
※風雅(1346‐49頃)雑上・一五一〇「松陰の水せき入れて住よしの岸のうへ田に早苗とるなり〈安倍宗長〉」
洒落本・客衆肝照子(1786)おどり子「上田の小袖、きがら茶どんすの柳茶しゅすなぞの帯」
※談義本・当世花街談義(1754)二「鼻紙も上田中杉ではすまず」
[2] 長野県北東部の地名。古くは信濃国分寺が置かれた。江戸時代には松平氏五万三〇〇〇石の城下町となり、幕末から昭和初期まで養蚕、製糸の中心地として栄えた。大正八年(一九一九)市制。

じょう‐でん ジャウ‥【上田】

〘名〙 地味が肥え、収穫の多い田地。また、検地によって、もっとも生産力が高いと認定された田。上等の田地。
続日本紀‐延暦一〇年(791)五月戊子「又王臣家、国郡司、及殷富百姓等、或以下田易上田、或以便相換不一レ便」
地方凡例録(1794)二「田畑致検地上中下の地位を分け、上田一段歩に石盛幾つ、中下はいくつと究め」 〔史記‐貨殖伝〕

あげ‐た【上田】

〘名〙 高い土地にあって、水はけのよい田。⇔下田(くぼた)
※書紀(720)神代下(鴨脚本訓)「兄高田(アケタ)を作らば、汝、洿田(くぼた)を作り可(ま)せ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上田」の意味・読み・例文・類語

うえだ【上田】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「上田」姓の人物
上田秋成うえだあきなり
上田万年うえだかずとし
上田岳弘うえだたかひろ
上田貞次郎うえだていじろう
上田うえだトシコ
上田利治うえだとしはる
上田敏うえだびん
上田三四二うえだみよじ

うえだ【上田】[地名]

長野県中東部の市。安土桃山時代真田氏根拠地。江戸時代は松平氏の城下町。明治から大正期には養蚕・製糸業の中心地。現在は電気機械などの工業が行われる。平成18年(2006)3月、丸子町真田町武石村と合併。人口16.0万(2010)。

じょう‐でん〔ジヤウ‐〕【上田】

地味が肥え、収穫の多い田。⇔下田げでん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上田」の意味・わかりやすい解説

上田[市] (うえだ)

長野県東部の市。2006年3月旧上田市と真田(さなだ)町,丸子(まるこ)町および武石(たけし)村が合体して成立した。人口15万9597(2010)。

上田市中部の旧市。上田盆地の中心都市で千曲(ちくま)川に沿う。1933年市制。人口12万3680(2005)。古代には信濃国府・国分寺が設けられ(跡は史跡),戦国時代に真田昌幸が城を築いて以来,城下町として発展,市街は旧北国脇往還に沿って発達した。明治に入ってからは,小県(ちいさがた)郡,さらに南北佐久を含めた東信濃の行政・経済の中心地になり,商圏は群馬県吾妻郡嬬恋(つまごい)村にまでおよんでいる。江戸時代から蚕種業,製糸業,つむぎ製造などが盛んで,明治時代に小県蚕業学校(現,上田東高校),上田蚕糸専門学校(現,信州大学繊維学部)も設置された。現在では電気機械,輸送機械,産業機械などの工業が発展している。上田城跡(史)には三つのやぐらがあり,農民美術を育てた山本鼎の美術館が構内に設けられている。市の西部を塩田平といい,別所温泉を中心に,中世塩田北条氏が残した文化遺産が多く,〈信州の鎌倉〉といわれている。常楽寺の多宝塔(重要文化財),安楽寺の八角三重塔(国宝),前山寺の三重塔(重要文化財)などの文化財がある。長野新幹線・しなの鉄道・上田電鉄などが走る交通の要衝をなす。上信越自動車道の上田菅平インターチェンジがある。
執筆者:

信濃国小県郡の城下町,北国脇往還の宿場町。地名の初見は1329年(元徳1)の上田庄。この地は古代に信濃国府,国分寺・同尼寺が置かれ,以来信濃国の一中心地であったが,上田町の形成は1584年(天正12)の上田城築城にはじまる。小県郡および北上州一帯を勢力圏とした真田昌幸が,真田(現,上田市)から本拠を移して,上田盆地の中心,千曲川北東岸段丘上に築城した。昌幸は同郡海野(うんの)郷,原郷の住民を移住させて海野町,原町の商人町,鍛冶町,紺屋町などの職人町をつくり,以後1622年(元和8)入封の仙石氏,1706年(宝永3)入封の松平氏もこれを受けついで城下町が整備された。城回りに侍屋敷,町の周縁部に社寺が置かれ,町人町としては海野町から横町が,原町から田町,木町,柳町などが分枝した。また城下囲いとして太郎山山麓や千曲川沿いから房山(ぼうやま),山口,鎌原,西脇,新町,生塚,諏訪部,秋和,常田の9ヵ村を町の周囲に移し,北国脇往還東入口の常田と西入口の新町に枡形(ますがた)を設けて番所を置いた。町方の中心は海野・原両町で,両町は六斎市の市町,1603年(慶長8)設置の宿場町でもあった。海野町柳沢家,原町滝沢家が世襲の問屋をつとめ,柳沢家は海野町,横町,鍛冶町を支配して宿駅の本陣を兼ね,滝沢家は原町,田町,柳町,紺屋町を支配した。各町には世襲的な町年寄がいて,両問屋を補佐して町政をとりしきった。63年(寛文3)の戸口は,城回りの侍屋敷など225戸,町方は海野町77戸,657人,原町96戸,790人,横町65戸,353人など計350戸,2610人。1706年も358戸で変化が少ないが,後期には周辺村部の町並み化が進んだ。特産の上田縞,上田つむぎをはじめ米穀,太物,後期には生糸,蚕種などの商取引で栄え,藩も殖産興業に積極的で1857年(安政4)に産物会所を海野町,原町に設けた。町内最大の祭礼は城祭(祇園祭)。1761年(宝暦11)と1869年(明治2)の一揆で多数の打毀(うちこわし)・焼失をみた。
執筆者:

上田市北部の旧町。旧小県郡所属。人口1万1310(2005)。上田盆地に続く平地が南部に開けるほかは周囲を標高1000m以上の山々で囲まれ,山林・原野が町域の80%近くを占める。古くは真田郷と呼ばれ,町名も戦国期に活躍した当地方の名族真田一族にちなんでつけられた。南部に耕地,集落が集中し,稲作,リンゴ栽培が盛ん。1980年代以降シイタケ,ナメコ,エノキなどの栽培が増えた。電気機械器具などの工場誘致により,70余の事業所が進出した。町の北東部,四阿(あずまや)山,根子岳の西麓を占める菅平高原は上信越高原国立公園に属し,冬季はスキー場,夏季はラグビー,テニスなどの合宿地としてにぎわう。また高原野菜の特産地としても知られる。四阿山南側中腹には複輝石安山岩の岩脈〈的岩〉があり,天然記念物になっている。紅葉で有名な角間(かくま)渓谷,角間温泉もある。

上田市南端の旧村。旧小県郡所属。人口4120(2005)。村域の大部分が筑摩山地に属し,西部に美ヶ原が広がる。主産業は農業で,昭和30年代までは養蚕が中心であったが,現在は養鶏,養豚を中心とする畜産,トマト,キュウリなどの野菜栽培,稲作が盛んになっている。人口の流出が激しく,過疎対策として電機,農業機械,食料品などの工場が誘致されている。近年人口は横ばい状態にある。ビーナスラインの完成(1981)により美ヶ原の観光地化が進み,観光客も年々増えている。高原上の美ヶ原高原美術館,旧村役場近くにある〈ともしび博物館〉などが代表的な文化施設。

上田市南部の旧町。旧小県郡所属。人口2万4541(2005)。千曲川支流の依田川と内村川の流域に東西に細長く広がる。中世に依田荘があり,源義仲挙兵の地ともいわれる。東部の依田川沿いの沖積地を除くと大部分が筑摩山地にあり,山林・原野が町域の7割を占める。中心集落の丸子には明治末から大正にかけて依田川の水力を利用して製糸業が発達,生糸の町として知られたが,第2次大戦後は紡績,電機部品,食品などの工業に転換している。主産業は米作,果樹,野菜,花卉の栽培を中心とした農業で,特産のヤクヨウニンジンは町内で加工され輸出もされる。国道254号線三才山(みさやま)トンネルの開通(1976)後は松本市と1時間以内で結ばれ,中信地方との関係も緊密化した。内村川沿いの霊泉寺温泉鹿教湯(かけゆ)温泉,大塩温泉(単純泉,40℃)は内村温泉郷として国民温泉に指定され,多くの保養客が訪れる。東内(ひがしうち)地区には虚空蔵堂(重要文化財)のある法住寺,シダレエノキ(天),西内地区にはシダレグリ自生地(天)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上田の言及

【石盛】より

…石盛によって算定された石高に一定の率をかけて年貢・諸役が賦課されたので,石盛の高低は貢租量の多少に関係した。斗代の決定は,田畑の優劣によって上,中,下,下々などに位付けし,上田と見立てた場所2~3ヵ所で1坪(約3.3m2)ごとの坪刈りをし,もし坪当り平均籾1升(約1.8l)があれば1反(約991.7m2)で3石(約541.2l)あり,それを五分摺りすれば玄米1石5斗を得るから,1斗(約18l)の15倍ということで〈15の盛〉または〈1石5斗代〉といった。中田以下は二つ下りで中田は13,下田は11,下々田は9,畑は上畑が12,以下二つ下り,屋敷地は12の盛とするのが普通であった。…

※「上田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android