上石津(読み)かみいしづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上石津」の意味・わかりやすい解説

上石津
かみいしづ

岐阜県南西端、養老郡にあった旧町名(上石津町(ちょう))。現在は大垣(おおがき)市の飛び地で、垂井(たるい)町、養老町を挟んで西南方に位置する。旧上石津町は1969年(昭和44)町制施行。2006年(平成18)大垣市に編入。旧町域は鈴鹿(すずか)山脈養老山地の間を北流する牧田川(まきだがわ)流域にあって、国道365号が走る。米作と野菜栽培が盛んで、茶も生産されている。旧町の中心の宮地区には、西高木家の館(やかた)がある。同家は、江戸時代に木曽(きそ)、長良(ながら)、揖斐(いび)の3川の水行(みずゆき)奉行(ぶぎょう)を勤めた旗本で、西、東、北の三高木家の中心であった。また一之瀬(いちのせ)には国指定重要文化財の桑原家住宅がある。牧田川はアユアマゴの釣り場に好適。上流の多良(たら)峡は景勝地で、揖斐関ヶ原養老国定公園の一部。上多良にはアスレチックコース、テニスコートなどの施設のある「かみいしづ緑の村公園」がある。

[上島正徳]

『『上石津町史』(1977・上石津町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上石津」の意味・わかりやすい解説

上石津
かみいしづ

岐阜県西部大垣市西部の飛び地で旧町域。養老山地西麓と鈴鹿山脈東麓の間に位置する。 1955年牧田村,一之瀬村,時村,多良村の4村が合体して上石津村となり,1969年町制施行。 2006年大垣市に編入。関ヶ原と三重県北勢地方を結ぶ交通路 (国道 365号線,巡見街道 ) 沿いにあり,三重県との関係が深い。山地が広く,木材,茶を産する。国指定重要文化財の桑原家住宅,国指定天然記念物の一之瀬のホンシャクナゲ群落がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上石津」の意味・わかりやすい解説

上石津 (かみいしづ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android