上野図書館(読み)うえのとしょかん

精選版 日本国語大辞典 「上野図書館」の意味・読み・例文・類語

うえの‐としょかん うへのトショクヮン【上野図書館】

東京都台東区上野公園にある国立国会図書館支部上野図書館通称。明治五年(一八七二)文部省博物局所管の書籍館(しょじゃくかん)として設立。その後、東京書籍館東京図書館帝国図書館などと名称および組織を変更し、昭和二四年(一九四九国立国会図書館に合併され支部となる。平成一二年(二〇〇〇)、国際子ども図書館として開館

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上野図書館」の意味・読み・例文・類語

うえの‐としょかん〔うへのトシヨクワン〕【上野図書館】

上野公園にあった国立国会図書館支部上野図書館の通称。旧帝国図書館。平成12年(2000)に国際子ども図書館となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上野図書館」の意味・わかりやすい解説

上野図書館 (うえのとしょかん)

東京都台東区上野公園内にある,国立国会図書館支部上野図書館のこと。明治以来,上野図書館の通称で親しまれ,唯一の国立図書館として日本の文化に大きく貢献した。1872年(明治5)文部省博物局が湯島聖堂に設けた書籍館(しよじやくかん)がそのはじまり。しかし,明治新政府の下で多難の道を歩み,東京書籍館,東京府書籍館,東京図書館と名称や設立主体,場所などを変え,85年上野公園内に移った。97年官制により帝国図書館と改称,先進欧米諸国の国立図書館と比肩すべく,98年新館建設が着手されたが,日露戦争による財政逼迫(ひつぱく)の犠牲となって全設計の1/4の規模で1906年開館を余儀なくされ,途中一部増築をみたが,今日まで未完成の図書館として終わっている。47年名称を国立図書館と改めたが,49年国立国会図書館の支部となった。明治初年以来の納本制度によって集められた,国内出版物を中心とする蔵書100万余冊の大部分は国立国会図書館に移され,今日では重複資料など約5万冊(1996現在)をもつにすぎない。2000年から,児童書専門の〈国際子ども図書館〉として,改修開館された。
国立国会図書館
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上野図書館」の意味・わかりやすい解説

上野図書館【うえのとしょかん】

東京都上野公園内にある国立国会図書館支部上野図書館の通称。1872年文部省が湯島聖堂内に書籍(しょじゃく)館という名称で創設,その後しばしば名称を変更,1885年場所を上野公園内に移し,1897年帝国図書館となった。第2次大戦後国立図書館となり,蔵書100万冊に及んだが,1949年国立国会図書館統合,蔵書も大部分が移された。2000年から児童書専門の国際子ども図書館となった。
→関連項目書籍館

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の上野図書館の言及

【国立国会図書館】より

…1948年の〈国立国会図書館法〉にもとづき,旧赤坂離宮内を仮庁舎として発足した。49年上野図書館を合併し,61年国会議事堂わきの現在地に移転。68年に地下2階,地上6階,本館延べ面積約7万4000m2の建物が完成した。…

【図書館】より

…こうした刺激をうけて,1872年(明治5)政府は,旧昌平黌の地に書籍(しよじやく)館を設ける。74年これは浅草に移され浅草文庫として,閲覧料1日1銭で開館した後,80年に東京図書館と改称され,85年上野公園内に落ちついた(上野図書館)。96年帝国議会は,帝国図書館設立案を通過させ,翌年東京図書館を改組して帝国図書館設立の運びとなったが,ついに完成をみないまま1949年国立国会図書館へ吸収され,現在は同館上野支部として旧態をとどめている。…

※「上野図書館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android