上関町(読み)かみのせきちよう

日本歴史地名大系 「上関町」の解説

上関町
かみのせきちよう

面積:三四・四七平方キロ

熊毛半島先端にそびえる皇座おうざ(五二六・七メートル)の西南麓と、西南海上に点在するなが島・いわい島・島とその他多数の小島からなる。平地は少なく皇座山や、長島上盛かみさかり(三一四・七メートル)尾根続きで丘陵地である。海に囲まれていることから総じて漁業が盛んである。上関港は漁業の中心地で、白井田しらいだ機帆船の基地として物資の輸送にあたっている。上関海峡は最狭部一〇〇メートルで北九州と阪神間を航行する機帆船は一日平均一千隻といわれ、西瀬戸内における要衝の地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上関町」の意味・わかりやすい解説

上関〔町〕
かみのせき

山口県南東部,室津半島の先端部と長島,祝島およびその付近の島々から成る町。 1958年室津村を編入して町制。中心集落の上関,室津の両港は中世近世を通じ瀬戸内海の交通の要地。現在はともに小漁港で,上関大橋が両港を結ぶ。平地に乏しく,耕地の多くは山腹にある。皇座山付近は瀬戸内海国立公園に属する。面積 34.69km2人口 2342(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android