下北丘陵(読み)シモキタキュウリョウ

デジタル大辞泉 「下北丘陵」の意味・読み・例文・類語

しもきた‐きゅうりょう〔‐キウリヨウ〕【下北丘陵】

青森県下北半島東側にある丘陵金津山(標高520メートル)・吹越烏帽子ふっこしえぼし(標高508メートル)などの低山がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下北丘陵」の意味・わかりやすい解説

下北丘陵
しもきたきゅうりょう

青森県北東部に突出する下北半島の東部を占める丘陵。斧(おの)の形をした半島の柄(え)の部分を構成する。標高は80~200メートルで、最高点は金津(かねづ)山(520メートル)。森林に覆われるが、一部に草地があり、牧野に利用されている。青谷川、奥内川などの小河川が丘陵を開析し、流域にはわずかに水田がみられる。

横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下北丘陵」の意味・わかりやすい解説

下北丘陵
しもきたきゅうりょう

青森県北東部,奥羽山脈から派生した丘陵。砂子又 (すなこまた) 丘陵ともいう。下北半島頸部の野辺地町付近から北に延び,中央部に石川台 (339m) ,吹越 (ふつこし) 烏帽子岳 (508m) などがある。下北半島北東端の尻屋崎海中に没す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android