下宿屋(読み)ゲシュクヤ

デジタル大辞泉 「下宿屋」の意味・読み・例文・類語

げしゅく‐や【下宿屋】

下宿1を営む家。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下宿屋」の意味・読み・例文・類語

げしゅく‐や【下宿屋】

〘名〙 人を下宿させることを業とする家。げしゅくどこ。げしゅくやど。
※雁(1911‐13)〈森鴎外〉一「上条と云ふ下宿屋(ゲシュクヤ)に、此話の主人公と壁一つ隔てた隣同士になって住んでゐたからである」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「下宿屋」の意味・わかりやすい解説

下宿屋 (げしゅくや)

部屋代,食事代などを受け取って,契約期間中,他人に部屋を提供することを業とする家。東京大学が形態を整えた1877年ごろから,故郷を離れて,東京をはじめとする都市の大学で勉学する学生が増加するのに伴って発達した。当初は,個人が自宅の一部を賃貸しすることに始まったが,明治も中ごろをすぎるころからは,投資の対象となるほど大規模な専業の下宿屋もあらわれるようになった。明治20年前後,東京・神田で,3畳・食事つきの下宿代が1ヵ月当り4円くらい。当時は,外食利便のない時代だったので,賄いつきと呼ばれた食事つきがふつうで,その食味優劣が人気を左右したという。その後,第2次大戦後,とくに高度経済成長が時代の趨勢(すうせい)となるころからは,学生数が急増するにつれて,下宿屋に対する需要が激増し,アパート形式の下宿屋が増加,ついに1965年には,権利金100万円のデラックス学生マンションが登場するまでになった。当然,この過程では,外食の利便化が進行したこともあいまって,旧来の〈賄いつきの下宿屋〉は逼塞(ひつそく)するようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android