下谷(読み)したや

精選版 日本国語大辞典 「下谷」の意味・読み・例文・類語

したや【下谷】

東京都台東区北部にある地名。かつて東京都三五区の一つであったが、昭和二二年(一九四七浅草区と合併して台東区となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「下谷」の意味・読み・例文・類語

したや【下谷】

東京都台東区西部の地名。もと東京市の区名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「下谷」の解説

下谷
したや

現在の上野公園(旧東叡山寛永寺境内)東麓一帯をさす広域名称。台地であった上野に対する下谷かといわれるが(風土記稿)、起源は不詳。北条氏所領役帳によると、大谷十郎左衛門が「江戸廻下谷菅野分」三五貫九〇〇文、原田某が「江戸下谷五分一」七貫三四〇文を知行している。菅野氏は太田道灌の下で武州金沢かねさわ(現神奈川県横浜市金沢区)付近を支配した扇谷上杉氏の被官であった。江戸幕府三代将軍徳川家光時代には浅草寺雷神門辺りから東叡山(上野)まで葦が一面に茂った谷であったといわれ(風土記稿)、林羅山の詩「下谷耕田」をみても村落であったことがわかる。下谷の範囲は古くは東は浅草・鳥越とりごえ、西は上野・湯島、北は坂本さかもと金杉かなすぎの二村に至り、南は神田川に達して、中央部を不忍しのばず池から流れ出た川筋が西から東へと横断していたといい、その後町場が形成されたのちは南は外神田そとかんだ、北は小塚原こつかつぱら中村なかむら(現荒川区)、東は浅草、西は湯島・根津ねづ本郷に接し、北西に上野の地が入り込んだ広い地域を下谷と称するようになった(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「下谷」の意味・わかりやすい解説

下谷 (したや)

隅田川西岸,上野台下に位置する低地部(東京都台東区西部)の地名。古くは下屋とも書かれ,高台の上野に対する低地の意味で呼ばれた。初見は戦国期の1559年(永禄2)。当時の下谷は武蔵国豊島郡に属して一村を成し,後北条氏の支配下にあった。上野,金杉などにも小集落が展開していたが,周辺一帯は大部分が沼沢地か低湿地であった。江戸期に入って開拓が活発に行われ,坂本竜泉寺などにも集落が成立,それと並行して下谷地域の市街地化が進んだ。まず上野台南麓,のちに子院36坊を擁する巨刹となった東叡山寛永寺の門前付近は,1625年(寛永2)の同寺創建以来,1619年(元和5)にできたと伝える下谷町を起点として急速に町場化した。28年ごろまでに同寺の門前町である大門町,黒門町,池之端仲町などが相次いで生まれ,元禄(1688-1704)ごろには各種の商店や水茶屋,見世物小屋などが立ち並ぶ江戸有数の繁華街に発展した。次に寛永寺の東側,姫ヶ池と呼ばれる広大な沼沢地であった区域は,徳川家康の江戸入城(1590)後に埋め立てられ,水田や宅地と化した。17世紀初頭以降,その一部は武家地となり,主として下級幕臣に大縄(組単位)で給された。のちに(多くは元禄ごろ)黒鍬者,二丸御番同心らの大縄給地には,山崎町山伏町などの拝領町屋敷ができた。また18世紀初頭にかけて西蓮寺,宗源寺その他の寺院が集中したため,この地には寺町も成立し,寛永寺を中心とする下谷の大規模な寺町の一角を占めるに至った。さらに,上野台東端の崖下から千住大橋に通じる下谷通り沿いの区域にも,寛永寺の創建・拡張にともなう善養寺,嶺照院の山内からの移転などによって寺町が形成された。また下谷通りの両側には町屋が発達した。すなわち,1637年ごろに起立した坂本町,46年(正保3)以後漸次町場化した金杉町などである。そのほか武家屋敷も幾つか成立したが,この界隈は明治期まで大半が農村地帯で,文人墨客の隠棲地として著名であった。1878年の郡区町村編制法によって下谷区(東京府)が成立し,1947年には下谷区と浅草区が合体して台東区となった。最近の町名変更で行政上は下谷をつけた地名はなくなり,現在は上野広小路アメ屋横丁商店街・娯楽街,真源寺(入谷(いりや)の鬼子母神)の朝顔市などで知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下谷」の意味・わかりやすい解説

下谷
したや

東京都台東区(たいとうく)北西部にある地区。台地を上野とよんだのに対し、沖積低地は下谷とよばれた。かつて上野駅を中心とした広い地域をいい、旧下谷区が1878年(明治11)成立したが、1947年(昭和22)旧浅草区と合併して台東区となった。現在は旧日光街道と東京地下鉄日比谷(ひびや)線の通る昭和通りの間の地区で、西は根岸、東は入谷(いりや)と接する。1丁目に入谷鬼子母神(きしもじん)で知られる真源(しんげん)寺があり、7月7日前後の朝顔市は有名。

[沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「下谷」の意味・わかりやすい解説

下谷【したや】

東京都の旧区。1947年浅草区と合して台東区となった。上野駅東側の地域で,地名は西側の上野が台地をなすのに対し,低地にあたることに由来。南部は江戸時代の大名屋敷,武士町,北部は小商工業地区から発達。現在は商業地,住宅地域をなす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下谷」の意味・わかりやすい解説

下谷
したや

東京都台東区北部の地区。旧区名でもあったが,浅草区と合体して台東区となった。上野恩賜公園の北東に位置し,中小工場や各種の問屋が集中。上野駅付近は繁華街。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android