下郷(町)(読み)しもごう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下郷(町)」の意味・わかりやすい解説

下郷(町)
しもごう

福島県中南部、南会津郡東部にある町。1955年(昭和30)楢原(ならはら)町と江川、旭田(あさひだ)の2村が合併して成立。阿賀川(あががわ)(大川)の中流部を占め、東は鎌房(かまぶさ)火山群の二岐(ふたまた)山、西は駒止(こまど)高原に及ぶ。阿賀川に沿って会津鉄道、国道121号が走り、湯野上(ゆのかみ)で国道118号、楢原で国道289号を分岐する。楢原、倉谷とともに下野(しもつけ)街道(南山通り)の宿駅であった大内(おおうち)は現在の国道から外れたため、宿場おもかげをよく残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。産業はワイン用のブドウ栽培、稲、野菜栽培などの農業が主体で、近年ではリンドウなどの花卉(かき)栽培も行われる。中山の風穴地特殊植物群落、阿賀川の奇勝「塔のへつり(岪)」は国指定天然記念物。阿賀川沿いに湯野上温泉がある。旭田寺(きょくでんじ)の観音堂(かんのんどう)(室町時代)は国指定重要文化財。町の南東部には観音沼森林公園と岳観世音がある。面積317.04平方キロメートル(境界一部未定)、人口5264(2020)。

[安田初雄]

『『下郷の歴史』(1966・下郷町)』『『下郷町史』全8巻(1980~2015・下郷町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android