下野信之(読み)しもの・のぶゆき

朝日日本歴史人物事典 「下野信之」の解説

下野信之

没年:大正13.11.10(1924)
生年:安政2.3.21(1855.5.7)
明治大正期の気象学者。幕臣井出昇八郎の次男。江戸湯島生まれ。のち下野家の嗣子となる。明治6(1873)年工部省に入り測量に従事する。9年内務省地理寮気象掛(中央気象台)に気象伝習生として採用され,英国人技師ジョイナーのもとで,気象観測技術を学ぶ。15年の東京気象学会(日本気象学会)の設立に参加し,また各地の測候所の建設にかかわり,32年から亡くなるまで大阪測候所長を務めた。論文に「シュイサイドに罹る人の多寡は気象に関係あるの論」(『気象集誌』1巻1号)がある。<参考文献>荒川秀俊『日本気象学史』

(谷本勉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下野信之」の解説

下野信之 しもの-のぶゆき

1855-1924 明治-大正時代の気象技術者。
安政2年3月21日生まれ。工部省にはいり,各地で測量にあたる。明治9年内務省地理寮の気象掛員になり,来日中のイギリス人技師ジョイナーに気象観測技術をまなぶ。和歌山,宮城,青森の各県および琉球諸島の測候所建設にかかわり,32年大阪測候所長になる。大正13年11月10日死去。70歳。江戸出身。本姓は井出。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android