下間頼秀(読み)しもつまよりひで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下間頼秀」の意味・わかりやすい解説

下間頼秀
しもつまよりひで
(?―1538)

戦国時代の本願寺家宰。父は頼玄、母は伊勢(いせ)氏被官三上員光(みかみかずみつ)の女(むすめ)。法名実英、官途名筑前法橋(ちくぜんほっきょう)。下間家は、宗主家(本願寺)の家政をつかさどる家柄。頼秀は1528年(享禄1)から34年(天文3)まで一族を代表する上座となり、10代宗主証如(しょうにょ)の執奏役についた。31年弟頼盛を派遣し、証如系一門の地位確立のため加賀の蓮如(れんにょ)系一門を征伐した(大小一揆(いっき))。翌年細川晴元(はるもと)の要請により畿内一向衆(きないいっこうしゅう)を率い、畠山義宣(はたけやまよしのぶ)・三好元長(みよしもとなが)を討ったが、やがて晴元と対立、両者は激戦を続けた(天文(てんぶん)一揆)。頼秀は本願寺と晴元政権との和睦(わぼく)の過程で政治責任を問われ35年父弟とともに失脚した。

金龍 静]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下間頼秀」の解説

下間頼秀 しもつま-よりひで

?-1538 戦国時代の僧。
本願寺の坊官。10代宗主証如(しょうにょ)の執奏役をつとめる。享禄(きょうろく)4年(1531)加賀門徒内紛の際,弟の頼盛とともに一家衆を討つ。天文(てんぶん)元年山科本願寺を焼き打ちした細川晴元・法華宗徒とたたかう。4年晴元との和睦の過程で失脚。天文7年死去。法名は実英。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android