与田保(読み)よたほ

日本歴史地名大系 「与田保」の解説

与田保
よたほ

近世の余田よた村をおおよその領域とする国衙領。東は楊井やない庄、西は多仁たに田布施たぶせ、南は宇佐木うさなぎ(現熊毛郡平生町)と接していたと思われる。

与田の地名は養和二年(一一八二)四月二八日野寺僧弁慶申状案(東大寺文書)に「与田公文湛与」とみえるのが早いが、立保の時期は不詳。ただし寛元二年(一二四四)訴訟のために提出された証拠書類の中に「一通 当保田畠里券文久寿元年八月日(同年四月日「僧源尊重申文案」内閣文庫所蔵周防国古文書)とみえるから、あるいは久寿元年(一一五四)に立保されたのかもしれない。

保内耕地は「定田五十五町七反小・畠九町一反」(建長元年七月二〇日「関東下知状案」狩野亨吉氏蒐集文書)といわれている。また弘安八年(一二八五)と正和五年(一三一六)検注取帳(多和文庫所蔵文書、東大寺文書)が残るが、いずれも断簡で耕地の様子を一部分うかがえるにすぎない。

立保以後保司を通じて国衙の支配下に置かれていたと思われるが、現地を日常的に支配していたのは公文であった。公文職は現地の有力者が世襲している。早くは養和二年、保内にある野寺のでらを押妨しようとして訴えられた与田公文湛与が知られる。湛与は多仁庄に住房をもつ僧琳慶の弟子ともいわれ、またこの一族には宇佐木保に住む者もいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「与田保」の意味・わかりやすい解説

与田保 (よだのほ)

周防国玖珂郡(現,山口県柳井市)の国衙領。保としての成立は1154年(久寿1)までさかのぼる。86年(文治2)周防国が東大寺造営料国として施入され,国衙の支配をうける当保の公課も,東大寺造営修理料に充てられた。当保の規模は田地55町7段余,畠地9町1段であり,経営は,平安末期以来保司のもとで,そのうち公文(くもん)名26町余,公文給5町を有する公文があたっていた。ところが1204年(元久1)隣接の蓮華王院領楊井(やない)荘住人藤原朝俊が国衙より当保地頭に任ぜられ,さらに鎌倉幕府安堵を得て,以後幕府勢力を背景に在地支配を進め,国衙の支持をうける公文と対立をくり返した。南北朝時代に入ると地頭一族が排除されて守護大内氏の支配下に入る。1509年(永正6)東大寺の訴えにより大内義興が返還した国衙領35ヵ所の内に当保も含まれたが,もはや東大寺の支配の及ぶところではなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android