中原(読み)ちゅうげん

精選版 日本国語大辞典 「中原」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐げん【中原】

[1] 〘名〙
① 広い野原の中央。
※本朝続文粋(1142‐55頃)一・西府作詩〈大江匡房〉「中原抽玉藻、上苑用瓊敷」 〔詩経‐小雅・小宛〕
② 天下の中央の地。辺境や蛮国に対していう語。中国。天下。〔唐詩選国字解(1791)〕 〔春秋左伝‐僖公二三年〕
③ 転じて、政権を争う舞台。また、競争の場。
※談義本・風流志道軒伝(1763)叙「周旋於中原者。其在斯人歟」
[2] 中国の黄河中流域の平原地帯。河南省山東省西部・河北省山西省南部陝西(せんせい)省東部を含む。漢文化発祥の地で、周代まで政治の中心地であった。チョンユマン。ひいて、中華、中国。

なかはら【中原】

神奈川県川崎市の行政区一つ。多摩川右岸の低地にある。江戸時代中原街道小杉宿があった。電気機器などの工業が盛ん。昭和四七年(一九七二成立

なかはら【中原】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中原」の意味・読み・例文・類語

なかはら【中原】[姓氏]

姓氏の一。
平安時代以来、清原氏とならぶ明経道みょうぎょうどう博士家南北朝時代から押小路氏を称した。
[補説]「中原」姓の人物
中原淳一なかはらじゅんいち
中原親能なかはらちかよし
中原中也なかはらちゅうや
中原悌二郎なかはらていじろう
中原誠なかはらまこと
中原佑介なかはらゆうすけ

ちゅう‐げん【中原】


野原の中央。
辺境に対して、天下中央の地。また、天下。
政権を争う場。また、競争の場。
中国で文明の興った黄河中流域の平原地帯をいう。現在の河南省山東省山西省大部分と、河北省陝西せんせいの一部。

なかはら【中原】[地名]

神奈川県川崎市の区名。中心の小杉は、江戸から平塚市中原に至る中原街道の宿駅として発達。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「中原」の解説

中原
なかはら

[現在地名]真田町大字本原

往古原之郷はらのごうとして一郷であったが、元和八年(一六二二)上原かみはら・中原・下原しもはらの三ヵ村に分れた(小県郡史)。このうち中原村は、松代道沿いに町割の残る中原(上原の北に屋並が続いている)のほかに、中原の北東に竹室たけむろ、同じく西に番匠ばんじよう、北西に新井あらいの集落がある。

中原は松代道と真田村を経る上州道の分岐点で、上原とともに宿場であった。宝永三年(一七〇六)の原之郷指出帳(上田藩村明細帳)にある中原村は、家数一一一軒、人数四三七人。

中原
なかはら

[現在地名]宜野湾市中原・神山

神山かみやま地区の北部にある。もとは明治期に喜友名ちゆんなー村・神山かみやま村にまたがる普天間ふていま街道沿いの地に、士族が移住して開いたバサーサクとよばれる屋取集落。地名はバサウー(芭蕉)が群生していたことにちなむという(宜野湾市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「中原」の意味・わかりやすい解説

中原【ちゅうげん】

中国の華北平原一帯をいう。もと周の畿内と漢族諸侯の封地のあった地域をさし,山東省西部,河北省,河南省,山西省南部,陝西省東部を含む黄河中下流域である。文化・経済の最も発達した中心地で,ここの主権を握ることが中国の制覇と同じに考えられ〈中原に鹿(ろく)を逐(お)う〉という言葉が生まれた。
→関連項目開封河南[省]函谷関漢水城子崖遺跡中華人民共和国平型関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中原」の意味・わかりやすい解説

中原 (ちゅうげん)
Zhōng yuán

中国古代文化の中心で,漢民族発展の根拠となった地域。今日の河南省を中央に東は山東省の西部,西は陝西省の東部にわたる,黄河中下流域の平原をさす。春秋戦国時代には周の王都がその中心に位置していたので,中原を制すれば天下を取ることができると考えられた。成語の〈中原に鹿を逐(お)う〉とは天下を争奪する謂である。のち漢民族の勢力が四方に伸び,とくに南方に発展してからも,民族の故郷の地として重視された。
執筆者:

中原 (なかばる)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「中原」の読み・字形・画数・意味

【中原】ちゆうげん

国なか。中国。宋・陸游〔児に示す〕詩 王師北のかた中原を定むる日 家祭、るること無(なか)れ、乃(だいをう)にぐることを

字通「中」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中原」の意味・わかりやすい解説

中原
なかばる

佐賀県東部,みやき町北部の旧町域。脊振山地南斜面および佐賀平野東部にある。 1971年町制。 2005年北茂安町,三根町と合体し,みやき町となる。早くから開けた地で,古墳や古代遺跡がある。米作,畜産が行なわれる。第2次世界大戦後,東に隣接する鳥栖市に続いて工業化が進み,機械,自動車部品などの工場が進出。古社綾部八幡神社がある。

中原
ちゅうげん
Zhong-yuan; Chung-yüan

古代中国の中心地域で,転じて中国とか天下の意。古代中国文化が繁栄した周とその封建諸侯の地域をさし,異文化をもつ民族を周辺の東夷,西戎,南蛮,北狄などの蔑称と対比させて用いた。黄河中流域で現在の河南,山東省西部,河北,山西省南部,陝西省東部であったが,時代とともに拡大され,南北朝には黄河下流域も入り,宋,元,明では揚子江流域の江南に対して華北一帯を呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「中原」の解説

中原(ちゅうげん)

東周時代の都洛陽のある河南省を中心とした華北をさすが,天下を象徴的に表現している。「中原に鹿を逐う」とか「中原に鹿を得る」というように,周王の権威が失われてからは諸侯が天下を争う場となった。「中原の鹿」は天子の位をさしている。中国や中華も中央を示すが,中原の「原」には,多くの勢力が覇権を争った黄河下流の大平原であることが強調されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「中原」の解説

中原
ちゅうげん

中国古代文明の発生地である黄河中下流の平原
古来,文化・経済の最も発達した地域であるため,この地方をおさえることが全中国統一の前提とされ,「中原に鹿を追う」の語が生まれた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中原の言及

【吹上[町]】より

…中世には伊作は伊作荘に,永吉は日置南郷に属し,ともに島津氏の直轄領として栄えた。江戸時代には伊作荘は伊作郷,日置南郷は永吉郷となり,伊作郷の中原には島津氏の居城亀丸城が置かれ,城下町として栄えた。基幹産業は農業で,稲作,タバコ,野菜栽培を主とし,養豚,ポンカン栽培も行われる。…

【河南[省]】より

…4地区,13地級市,25県級市,91県からなり,省都は鄭州市である。中国の古代地理書である〈禹貢〉(《書経》の中の一編)には九州の一つとして予州とみえ,ほぼ天下の中央に相当するので中州または中原ともよばれた。もともと河南とは黄河の南岸に近い洛陽地方を意味し,中国文化発生地の一つである。…

※「中原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android