中天游(読み)なかてんゆう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中天游」の意味・わかりやすい解説

中天游
なかてんゆう
(1783―1835)

江戸後期の蘭学者(らんがくしゃ)。丹後国(京都府)の儒医の家に生まれ、名は環(たまき)、字(あざな)は環中(かんちゅう)、思々斎(ししさい)と号した。本姓上田。江戸で儒学古賀精里(こがせいり)に、医学を大槻玄沢(おおつきげんたく)に学んで京都に帰り、1809年(文化6)海上随鴎(うながみずいおう)(前名稲村三伯(いなむらさんぱく))の門に入って蘭学を修め、随鴎の没後その遺志によって娘をめとり、西宮(にしのみや)に移り開業。のち大坂に出て医業は妻に任せ、蘭学塾(思々斎塾)を開いて訳述と教育に没頭した。その門に緒方洪庵(おがたこうあん)がいる。目の光学についての日本最初の専門書『視学一歩』、天文・数学書の『天学一歩』『算学一歩』、引力論の物理学書『奇児(ケイル)引律』など理学方面の著訳書のほか『把而翕湮(パルヘイン)解剖図譜』の共訳書があり、実地解剖の記録も知られる。

[宗田 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中天游」の解説

中天游 なか-てんゆう

1783-1835 江戸時代後期の医師,蘭学者。
天明3年生まれ。江戸で大槻玄沢(おおつき-げんたく)に,京都で稲村三伯(さんぱく)にまなぶ。文化14年大坂で開業し,蘭学塾をひらく。斎藤方策と共訳の「把而翕湮(パルヘイン)解剖図譜」を刊行。天保(てんぽう)6年3月26日死去。53歳。丹後(京都府)出身。本姓は上田。名は環。字(あざな)は環中。通称耕助。別号に思々斎。著作に「視学一歩」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android