中山久蔵(読み)なかやま・きゅうぞう

朝日日本歴史人物事典 「中山久蔵」の解説

中山久蔵

没年:大正8.2.13(1919)
生年:文政11.3.21(1828.5.4)
明治初期に北海道で米作りを成功させた先駆者。河内国(大阪府)石川郡の生まれとされている。旧姓松村,のち「山の中の人」の意で中山と改姓した。仙台藩に仕え,安政1(1854)年ごろ同藩の片倉英馬に従い白老(北海道)に渡った。明治初年北海道に永住を決意し,苫小牧,のち札幌郊外の島松に住んだ。政府は北海道でのイネ栽培を不可能とみなし畑作を強制したが,開拓民たちは米食にあこがれた。久蔵は風呂の残り湯を深夜に苗代まで運んで水温を高めるなど努力を重ねた末,明治6(1873)年イネの試作に成功した。以来,米作りはまず石狩平野根付き,さらに寒冷な地方へと広まっていった。民間人の創意と工夫が官庁の方針を転換させた典型的な一例である。<参考文献>『北海道の夜明け』(北海道総務部編『開拓につくした人びと』2巻),柳卯平『北の稲』

(筑波常治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山久蔵」の解説

中山久蔵 なかやま-きゅうぞう

1828-1919 明治時代の農業指導者。
文政11年3月21日生まれ。北海道に入植し,明治6年札幌近郊の島松で水稲の試作に成功する。毎年種もみを無料提供し,道内稲作普及,定着につくした。大正8年2月13日死去。92歳。河内(かわち)(大阪府)出身。本姓は松村。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の中山久蔵の言及

【恵庭[市]】より

…近年札幌のベッドタウン化が進み中心市街地の発展は著しい。その北方の島松は道央の稲作発祥地で,1880年ごろ篤農家中山久蔵が耐冷性品種赤毛の試作に成功し種もみを普及して北海道稲作の基礎をつくった。国道36号線沿いに企業が進出し,食品・機械の諸工場が立地し,恵庭,戸磯恵南,島松に工業団地が設けられたほか,戸磯には地場産業のための軽工業団地がある。…

※「中山久蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android