中山平次郎(読み)なかやまへいじろう

改訂新版 世界大百科事典 「中山平次郎」の意味・わかりやすい解説

中山平次郎 (なかやまへいじろう)
生没年:1871-1956(明治4-昭和31)

考古学者。静岡県生れ。1900年,東京帝国大学医科大学を卒業,助手となる。02-06年に主としてドイツに留学し,06年京都帝国大学福岡医科大学(後の九州帝国大学医学部)の病理学教授となる。考古学に関心もち,おもに《考古学雑誌》に寄稿する。銅剣銅矛をはじめ,〈漢倭奴国王金印など弥生時代の研究を重点とし,九州の古瓦,古陶磁にも論究がある。退官後も研究を続け,《博多の考古学的研究》は50年に西日本文化賞を受けた。彼は日本の弥生文化および九州考古学研究の開祖といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中山平次郎」の意味・わかりやすい解説

中山平次郎
なかやまへいじろう

[生]明治4(1871).6. 京都
[没]1956.4.29. 福岡
病理学者,考古学研究家。東京帝国大学の医科を卒業し,九州大学医学部の前身である福岡医科大学の教授として病理学を担当,かたわら北九州遺跡遺物の研究を通じて弥生文化の実態をきわめた。青銅器から遺跡の相対年代算出,弥生時代に稲作農耕を基礎に社会が構成され,青銅器や磨製石器が使われ,中国から前漢鏡王莽貨泉が輸入されたことを明らかにし,また中国との交流についての緻密な研究を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山平次郎」の解説

中山平次郎 なかやま-へいじろう

1871-1956 明治-昭和時代の病理学者,考古学者。
明治4年6月3日生まれ。39年京都帝大福岡医科大学(現九大)教授となる。考古学に関心をもち,「漢委奴(かんのわのなの)国王」金印など北九州の弥生(やよい)文化についておおくの論文をかいた。昭和31年4月29日死去。84歳。静岡県出身。東京帝大卒。著作に「博多の考古学的研究」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android