中新世(読み)ちゅうしんせい(英語表記)Miocene

翻訳|Miocene

精選版 日本国語大辞典 「中新世」の意味・読み・例文・類語

ちゅうしん‐せい【中新世】

〘名〙 地質時代の一区分。新生代第三紀の初めの方の時代。現在の生物種は少ない。アルプス造山運動最盛期日本列島では火山活動が盛んに起こり、日本海が形成され海進のあった時代。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中新世」の意味・読み・例文・類語

ちゅうしん‐せい【中新世】

地質時代の区分の一。新生代新第三紀を二分した場合の初めの時期。2400万年前から510万年前まで。東北日本にはこの時代の地層が広く分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中新世」の意味・わかりやすい解説

中新世
ちゅうしんせい
Miocene

地質時代の時代区分の一つで、新生代の新第三紀を二分したときの初めの時期。およそ2303万年前から533万3000年前までの時代をいう。中新世に形成された地層を中新統という。ヒマラヤアルプス山脈中期から後期にかけてもっとも激しい隆起を行っている。それに伴って、膨大な火山岩噴出があった。気候は、中期初頭(1650万年前ごろ)に世界的な温暖期があり、世界的に明瞭(めいりょう)な海進期(高海面期で、海が内陸まで進入した)にあたる。その後は寒冷化する。現在と共通する動物の種は前の漸新世に比べてかなり増加し、この時代から生物界は現代化したといえる。

[山口寿之 2015年8月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中新世」の意味・わかりやすい解説

中新世【ちゅうしんせい】

新第三紀を2分した場合の初めの地質時代名。2330万年前から520万年前まで。ライエルフランスのツールネー,ボルドー等に発達する含貝化石層を模式として与えた名前アルプスやヒマラヤ地帯が隆起を始め,日本では火山活動が盛んでグリーンタフが堆積した時期。
→関連項目オレオピテクス第三紀デスモスチルスバルキテリウムマストドンメガテリウムメリキップスラマピテクス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中新世」の意味・わかりやすい解説

中新世 (ちゅうしんせい)
Miocene

地質時代の区分の一つ。新生代第三紀の最後から2番目の世で,約2500万年前から500万年前までの時代。この時代は世界中で海が広がった海進期で,化石の多い海成層が各地に広く分布する。イラン,カリフォルニア,日本などの石油はこの地層中に含まれる。中新世には現代の哺乳類に近縁なものが急激にふえ,大型の有蹄類や食肉類が出現した。中新世初期の短期間に,著しい温暖期があったが,その後の気候は現在とほぼ同様とされている。地殻変動がはげしく,アルプス・ヒマラヤ地帯では山脈の形成がはじまり,環太平洋地帯では火山活動がおこった。
地質時代
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中新世」の意味・わかりやすい解説

中新世
ちゅうしんせい
Miocene Epoch

地質時代の年代区分の一つで,新生代に属する新第三紀の最初の。約 2303万年前から約 533万3000年前の期間にあたる。この時代の地層は日本では分布が広く,各種の化石に富み,石油,石炭の主要産出層準になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android