中村梅玉(読み)なかむらばいぎょく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村梅玉」の意味・わかりやすい解説

中村梅玉
なかむらばいぎょく

歌舞伎(かぶき)俳優。3世中村歌右衛門(うたえもん)の俳名を初世とする。2世以後の屋号高砂(たかさご)屋。

服部幸雄

2世

(1841―1921)京都生まれ。本名笹木徳数。初世中村鴈治郎(がんじろう)と並び、明治中期から大正初期にかけての関西劇壇を代表する名優。1907年(明治40)3世中村福助(高砂屋系)から2世梅玉を襲名。立役(たちやく)と女方(おんながた)を兼ねた。日蓮上人(にちれんしょうにん)をはじめ、『紙治(かみじ)』の孫右衛門(まごえもん)、『毛谷村(けやむら)』の六助、『先代萩(せんだいはぎ)』の政岡(まさおか)、『寺子屋』の千代、『太功記』の操(みさお)などが当り役晩年はとくに老(ふけ)役がよかった。

[服部幸雄]

3世

(1875―1948)大阪生まれ。2世の養子。本名笹木伊之助。優美かつ気品のある女方で、養父とともに初世鴈治郎の一座に加わって娘役を勤めて認められる。1907年(明治40)10月、4世福助を継ぎ、鴈治郎の女房役を勤めて地位を固め、35年(昭和10)1月、3世梅玉を襲名した。初世鴈治郎の没後は東京に出て、15世市村羽左衛門(うざえもん)や6世尾上(おのえ)菊五郎の相手役を勤めて高い評価を受けた。『吃又(どもまた)』のお徳、『河庄(かわしょう)』の小春、『先代萩』の政岡、『合邦(がっぽう)』の玉手御前(たまてごぜん)などが当り芸であった。

[服部幸雄]

4世

(1946― )6世中村歌右衛門の甥(おい)、のち養子。1967年(昭和42)、加賀(かが)屋福之助から8世中村福助を襲名、さらに92年(平成4)、4世梅玉を襲名した。りりしい美貌(びぼう)の立役として活躍している。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中村梅玉」の意味・わかりやすい解説

中村梅玉 (なかむらばいぎょく)

歌舞伎俳優。3世中村歌右衛門の俳名を初世として3世代。2世以後の俳名は三雀,屋号高砂屋。(1)2世(1841-1921・天保12-大正10) 京都生れ。本名笹木徳数。1848年(嘉永1)初舞台。何人かの師についたが,68年(明治1)興行師三栄の仲介で3世中村福助(高砂屋系)を襲名,以後人気技量ともに進み,明治30年代には関西の中心的存在となった。1907年梅玉を襲名。堂々たる風貌で演技は重厚であった。1881年に演じた日蓮は一代の当り役。(2)3世(1875-1948・明治8-昭和23) 大阪生れ。2世の養子。本名笹木伊之助。父とともに初世中村鴈治郎一座に加わり娘役を主として演じた。1907年に4世福助となる。以後鴈治郎の女房役として芸をみがき,35年に梅玉を襲名。初世中村鴈治郎没後は東京の主要俳優とも共演し気品のある舞台を見せた。48年には芸術院会員に推された。(3)4世(1946(昭和21)- ) 1955年6世中村歌右衛門の養子となり,67年8世中村福助を襲名。92年(平成4)中村梅玉を襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android