中村直三(読み)なかむら・なおぞう

朝日日本歴史人物事典 「中村直三」の解説

中村直三

没年:明治15.8.13(1882)
生年:文政2.3.8(1819.4.2)
奈良専二,船津伝次平とならぶ明治三老農のひとり。大和国山辺郡永原村(天理市)に善五郎の子として生まれる。生家曾祖父の代に零落,父は奈良奉行所の夜警番。彼もその仕事を継ぎ暮らしをたてる。少年時代,隣の長柄村寺子屋に学び頭角を現し,長じるにおよび石門心学を修め,その普及にも尽くした。農事改良に取り組んだのは安政3(1856)年永原村に農民騒動が起きたころからで,貢租過重に不満を持つ農民に,農事を改良し生産を高める方法を説いた。文久3(1863)年から稲の優良種を集めて比較試験を行い,さらに優れた品種を発見する独自の品種改良法を研究,その結果を心学仲間を通じて普及させた。維新後大和国の各藩から委嘱されて農事改良の巡回指導を続け,講話の巧みさもあって広く知られた。明治8(1875)年奈良県雇となり植物試作掛を担当,かたわら内務省配布のアップランド棉の栽培にも当たる。同年秋棉の試作株を勧農寮に届けるため上京,津田仙にも会い視野を広げる。10年秋田県に招かれ,稲種の試験,腐米改良に尽力,また石川理紀之助らの指導に当たる。同年第1回内国勧業博覧会に321種の稲種とその実験表を出品,受賞。11年秋田県を辞し帰郷したが,その後宮城,堺,石川,大阪の各府県に招かれ農事を指導した。コレラに罹り64歳で没した。著書に『伊勢錦』(1865),『種子精選改良法』(1881)などがある。<参考文献>安田健「中村直三と農事改良事蹟」(『日本農業発達史』2巻),大島清他「老農の群像」(『明治のイデオローグ』)

(田口勝一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中村直三」の意味・わかりやすい解説

中村直三 (なかむらなおぞう)
生没年:1819-82(文政2-明治15)

明治前期の三老農の一人。大和国(奈良県)の人。初め石門心学を学び道話家として活躍したが,1856-59年(安政3-6)に起きた居村永原村の農民騒擾(そうじよう)に会し,後半生を農事改良に尽くす。なかでも奈良県内に110余の支部試験田をもつイネ品種の比較試験組織を創設したことは特筆される。公職としては奈良県植物試作係,秋田県勧業掛,宮城県勧業御用掛,堺県勧業掛など。石川理紀之助は秋田時代の直三に指導を受けた。著書に《勧農微志》《気養い楽なづくし》《撰種交換創始概略書》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村直三」の解説

中村直三 なかむら-なおぞう

1819-1882 江戸後期-明治時代の農村指導者。
文政2年3月8日生まれ。大和(奈良県)の人。奈良奉行所の夜警番人小頭部長をつとめる。心学をまなび,農事改良,とくに稲の選抜による品種改良とその普及につくす。明治8年奈良県植物試作掛。のち秋田・宮城・石川県など各地の稲作を指導した。明治15年8月13日死去。64歳。著作に「勧農微志」など。
【格言など】わが志は全国の農事改良にあり(郡山藩の招きを拒否して)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村直三」の意味・わかりやすい解説

中村直三
なかむらなおぞう

[生]文政2(1819).3.8. 奈良
[没]1882.8.12.
明治時代の篤農家。「わが志は全国の農事改良にあり」を念願として生涯をひたすら稲種の改良,植桑養蚕,綿種の改良などに捧げ,特に奈良県の試験田で各地の稲種を試育し,成果を紹介した。明治初年代には近在の耕作地を調査して回り,高租に悩む各村の意向をまとめて減租を知事に要求したこともある。植物試作係員として北陸各県の農業指導に活躍した。主著『勧農微志』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「中村直三」の意味・わかりやすい解説

中村直三【なかむらなおぞう】

明治三老農の一人。大和の人。幕末以来イネの品種改良に着手,《勧農微志》を著す。奈良,秋田,宮城などの勧業掛を勤め,試験田の優良イネ種を無償配布。各地で農談会を開き農業改良を推進した。→老農

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村直三の言及

【老農】より

…また農会をつうじて老農の優れた経験的な技術の深化と普及が進むなど,明治農法の基礎が固まった。 著名な老農には,イネの品種改良や耕種改善に功のあった中村直三奈良専二,勧農社を組織して馬耕教師と抱持立犂(かかえもちたちすき)を全国にひろめた林遠里,駒場農学校から農商務省の巡回教師となった船津伝次平,勤倹力行を鼓吹した石川理紀之助などがおり,とくに中村,船津,奈良(あるいは林)を明治三老農という。しかし老農も,90年代に農科大学や農事試験場などが整備され,近代的な輸入農学が消化されると,しだいに活躍の場も狭くなっていった。…

※「中村直三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android