中村藩(読み)なかむらはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村藩」の意味・わかりやすい解説

中村藩
なかむらはん

陸奥(むつ)国相馬(そうま)(福島県相馬市)周辺を領した外様(とざま)藩。藩主相馬氏居城中村相馬藩ともいう。1189年(文治5)源頼朝(よりとも)の奥州征伐の功によって、奥州相馬氏の祖となった師常(もろつね)は、父千葉常胤(つねたね)とともに従軍し、その功で行方(なめかた)郡を賜った。その後、南北朝・戦国期の動乱にもよく領土を保全し、1600年(慶長5)関ヶ原の戦いでは、相馬義胤(よしたね)が徳川家康の出陣要請に応じなかったため領土を没収されたが、1602年家光(いえみつ)誕生の慶事もあって本領安堵(あんど)となった。その子利胤(としたね)は1611年小高(おだか)城から中村城に移り、城下町を建設して家臣を集住させたが、知行(ちぎょう)28石以下の下級臣880人は、従来どおり郷村に住まわせ、城下町に集住した府下(ふもと)給人に対し、在郷給人と称された。義胤の子利胤から義胤、忠胤(ただたね)、貞胤(さだたね)、昌胤(まさたね)、叙胤(のぶたね)、尊胤(たかたね)、恕胤(もろたね)、祥胤(よしたね)、樹胤(むらたね)、益胤(ますたね)、充胤(みちたね)、胤(としたね)(誠胤(ともたね))まで13代260余年間、1871年(明治4)廃藩置県まで続いた。この間1629年(寛永6)領内総検地で宇多(うた)、行方、標葉(しねは)3郡6万石余となり、幕府の許可を得て相馬中村藩の表高とした。その後1656年(明暦2)ふたたび総検地を行い10万2000石と定めた。さらに1696年(元禄9)の総検地では総内高13万6000石となった。3代忠胤は1658年(万治1)領内を7郷に分け地方(じかた)支配機構を整備し、「野馬追い」の神事を行い藩体制を確立させた。1755~56年(宝暦5~6)の飢饉(ききん)で領内人口は激減、藩の収納米4万6000石の減少があり、藩は家臣の知行の一部を借り上げて財政難に対処した。1784年(天明4)の大飢饉(ききん)では餓死者、欠落(かけおち)者1万6000人を数え、年貢米7万6000石の減収となり、1813年(文化10)藩借財30万両に達した。藩主益胤・充胤父子は移民政策、二宮御仕法(尊徳仕法)の実施などによる農村復興策を実施し、藩財政の回復に努めた。1868年戊辰(ぼしん)戦争では奥羽列藩同盟に参加したが、西軍に降服し藩領を安堵された。廃藩置県により、藩領は中村県、平(たいら)県、磐前(いわさき)県を経て、76年(明治9)福島県に編入された。

[誉田 宏]

『『福島県史 3 近世 2』(1970・福島県)』『『相馬市史』(1983・相馬市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「中村藩」の解説

なかむらはん【中村藩】

江戸時代陸奥(むつ)国宇多(うだ)郡中村(現、福島県相馬市)に藩庁をおいた外様(とざま)藩。藩校は育英館(いくえいかん)。藩主の相馬氏鎌倉時代からの豪族で、同じ地に明治維新まで長期間存続するという全国でも稀な例となった。1602年(慶長(けいちょう)7)に、徳川家康(とくがわいえやす)から6万石を安堵(あんど)されて立藩。歴史の長い相馬氏の家中には戦国時代の遺風が強く残り、藩士は農村に居住し独自色が強かった。そのため、初代相馬利胤(としたね)は11年に中村城を築城して高禄家臣を集住させ、藩庁機構を整備、近世大名としての態勢を整えた。戦国時代から相馬産の馬は有名で、3代忠胤(ただたね)は、伝統的な野馬追(のまおい)に武道的色彩を加え、現在まで続く形式を確立した。天明(てんめい)の飢饉(1782~87年)では領民の多くが餓死したり逃散したりした。そのため禁制だった移民を北陸から受け入れ、藩の立て直しを図った。1845年(弘化2)からは二宮尊徳(にのみやそんとく)の報徳仕法(ほうとくしほう)を実施し、農村復興に務めた。幕末の戊辰(ぼしん)戦争では、仙台藩の圧力で奥羽越(おううえつ)列藩同盟に加わったが、新政府軍に降伏、藩領を安堵された。71年(明治4)の廃藩置県により中村県が成立、その後、平(たいら)県、磐前(いわさき)県を経て、76年福島県に編入された。◇相馬藩ともいう。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村藩」の意味・わかりやすい解説

中村藩
なかむらはん

相馬藩ともいう。江戸時代,陸奥国中村地方 (福島県) を領有した藩。藩主は代々相馬氏で6万石で,廃藩置県にいたった。外様,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「中村藩」の解説

中村藩

陸奥国、相馬(現:福島県相馬市)を周辺領有した相馬藩の別称。居城が中村にあったことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村藩の言及

【土佐藩】より

… 1601年(慶長6)浦戸城に入った一豊は,弟康豊を中村2万石,深尾重良を佐川1万石など,一門重臣6家を要地に配し,みずからは新たに高知城を築いて03年入城した。中村山内家はいったん断絶したが,2代藩主忠義の次男忠直が3万石をもって再興し中村藩を分立させた。中村藩は89年(元禄2)将軍徳川綱吉の怒りに触れて廃藩,幕府領となったのち本藩に返付された。…

【中村[市]】より

…しかしこの街区北方には,歴然とした商職人の市町が存在し,中村城はその北方にあって,景観は一条氏時代とはかなり変貌をとげている。その後,土佐藩の支封中村藩が置かれたが,1689年(元禄2)除封。96年土佐藩の幡多郡役所が置かれた。…

※「中村藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android