中枢神経抑制薬(読み)ちゅうすうしんけいよくせいやく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中枢神経抑制薬」の意味・わかりやすい解説

中枢神経抑制薬
ちゅうすうしんけいよくせいやく

中枢神経抑制作用の程度に応じて、鎮静作用、催眠作用、麻酔作用がみられ、それぞれの作用を現す薬物鎮静剤、睡眠剤、麻酔剤であり、これらを総称して一般的に中枢神経抑制薬(剤)という。このほか鎮痛剤や向精神薬にも精神の興奮を抑制する薬物があるが、これは特殊なものであるので、この分類に含めない。中枢神経抑制薬を化学構造上から分類すると、ガス状および揮発性麻酔剤、脂肪族化合物、バルビツール酸誘導体、その他に分けられる。ガス状および揮発性麻酔剤には亜酸化窒素(笑気)、ハロセン、メトキシフルラン、トリクロルエチレン、シクロプロパンエーテルなどがある。脂肪族化合物にはエタノール抱水クロラールブロムワレリル尿素、グルテチミド、メチプリロン、メタカロン、スルホナールがあり、バルビツール酸誘導体には全身麻酔剤、睡眠剤、鎮静剤に該当する薬物がある。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android