中瀬鉱山(読み)なかぜこうざん

百科事典マイペディア 「中瀬鉱山」の意味・わかりやすい解説

中瀬鉱山【なかぜこうざん】

兵庫県養父(やぶ)市にあった鉱山。1573年八木川上流で砂金が発見されたことから金山(かなやま)として知られた。豊臣秀吉直轄地として金山振興策をとり,地域一帯の石高減免措置を行っている。寛永年間(1624年−1644年)から寛文年間(1661年−1673年)が最盛期であった。のち銅鉱脈も発見された。日本精鉱の経営でスズアンチモン産出,一時は全国のアンチモン精鉱の約80%を生産したが,1969年閉山。
→関連項目関宮[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中瀬鉱山」の意味・わかりやすい解説

中瀬鉱山
なかせこうざん

兵庫県中北部,養父市関宮にあった鉱山。天正1 (1573) 年八木川流域に砂金が発見され,享保年間 (1716~36) までは生野鉱山とともに重要な鉱山であった。その後さらに,銀,アンチモンも採掘され,最盛期にはアンチモンは日本生産量の 80%以上を産出した。 1969年採鉱終了。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「中瀬鉱山」の解説

中瀬鉱山

兵庫県養父市にあった鉱山。金、銀、銅、鉛、亜鉛硫化鉄、アンチモンなどを産出。1573年発見、金山として知られる。アンチモンの産出は日本最大で、1948年に国内初の精錬所が設立された。1969年閉山。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の中瀬鉱山の言及

【関宮[町]】より

…中心集落の関宮は,江戸時代山陰道(現,国道9号線)の宿場町として栄えた。八木川南岸の中瀬鉱山は天正年間(1573‐92)金山として開かれ,江戸時代は生野代官所の直轄地となって繁栄した。のち銅,スズ,アンチモンを産するようになり,特にアンチモンは最盛期に全国産出量の8割を占めたが,1969年に閉山した。…

※「中瀬鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android