中谷宇吉郎(読み)なかやうきちろう

精選版 日本国語大辞典 「中谷宇吉郎」の意味・読み・例文・類語

なかや‐うきちろう【中谷宇吉郎】

物理学者石川県出身。寺田寅彦に師事。雪の結晶を分類し、初めて雪の結晶を研究室内で作ることに成功。すぐれた随筆家としても知られる。北大教授。著「雪の結晶の研究」、随筆集に「冬の華」など。明治三三~昭和三七年(一九〇〇‐六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「中谷宇吉郎」の意味・読み・例文・類語

なかや‐うきちろう〔‐ウキチラウ〕【中谷宇吉郎】

[1900~1962]物理学者・随筆家。石川の生まれ。北大教授。寺田寅彦に師事。雪の結晶を研究し、人工雪の製作に成功。雪氷学を開拓。著「雪の研究」「冬の華」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中谷宇吉郎」の意味・わかりやすい解説

中谷宇吉郎
なかやうきちろう
(1900―1962)

物理学者。明治33年7月4日、石川県片山津に生まれる。旧制第四高等学校から東京帝国大学物理学科に進み、寺田寅彦(とらひこ)に師事し1925年(大正14)卒業。1928年(昭和3)イギリスに留学し、ロンドンのキングズ・カレッジで長波長X線の研究に従事、1930年帰国して北海道大学助教授、留学中の業績により理学博士学位京大)を受ける。1932年教授となり、このころから雪の結晶の研究を始め、1936年には人工雪の製作に成功した。1941年には雪の結晶の研究に対し日本学士院賞が与えられたが、結晶形と成長条件との関係を示した中谷ダイヤグラムは、「雪は天から送られた手紙である」のことばとともに有名である。第二次世界大戦中は着氷、永久凍土、霧消しの研究、戦後は農業物理の一時期を経て、晩年は氷の単結晶の研究のためアメリカ、グリーンランドにまで出かけた。随筆家としても優れ『冬の華』をはじめ多数の著書がある。昭和37年4月11日、骨髄癌(がん)のため死去した。

小林禎作前野紀一]

『『中谷宇吉郎随筆選集』全3冊(1966・朝日新聞社)』『『中谷宇吉郎集』全8巻(2000~2001・岩波書店)』『中谷宇吉郎著『雪』(岩波文庫)』『樋口敬二編『中谷宇吉郎随筆集』(岩波文庫)』『中谷宇吉郎著『雷』(岩波新書)』『東晃著『雪と氷の科学者・中谷宇吉郎』(1997・北海道大学図書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中谷宇吉郎」の意味・わかりやすい解説

中谷宇吉郎 (なかやうきちろう)
生没年:1900-62(明治33-昭和37)

雪氷物理学者,随筆家。石川県生れ。第四高等学校(金沢)卒業後,1922年東京帝国大学入学。東京帝国大学在学中,および卒業後に理化学研究所に勤務中,寺田寅彦の指導のもとに,電気火花などの実験物理研究に従事した。この間,独特な科学眼をもって多彩な研究活動を進める寺田から大きな影響を受けた。28年から2年間文部省留学生として英国キングズ・カレッジで軟X線の研究を進めた後,30年帰国。北海道帝国大学理学部助教授として札幌へ移った。32年物理学科第三講座担当教授にすすみ,それ以来ほぼ30年間在職した。北海道帝国大学に移ってからは,寒冷地の自然現象,とくに雪と氷に関連する現象を物理学の研究対象として選び,多くの業績をあげた。その成果は今日の雪氷学glaciologyと雲物理学が構築されるための基礎となった。なかでも,天然雪結晶の分類と人工雪生成の研究は代表的なもので,これには41年帝国学士院賞が与えられた。また氷,雪,永久凍土,着氷,樹氷,水資源,霧などについても,多くの先駆的かつ独創的な研究を行った。中谷はまた活発な文筆活動と映画の制作をも行った。書物の多くは自然現象や科学の話題を扱ったものであり,また映画は雪や霜を題材とした科学映画で,一般人の科学啓蒙に果たした役割は大きい。なかでも,随筆は単なる科学啓蒙文の域を出,科学と文学を巧みに調和させた独特な評論文学を形成している。最初の随筆集は《冬の華》(1938)で,そのほか《続冬の華》(1940),《樹氷の世界》(1943),《春草雑記》(1947),《日本のこころ》(1951),《知られざるアメリカ》(1955),《黒い月の世界》(1958),《文化の責任者》(1959)など多数ある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中谷宇吉郎」の解説

中谷宇吉郎 なかや-うきちろう

1900-1962 大正-昭和時代の物理学者,随筆家。
明治33年7月4日生まれ。理化学研究所寺田寅彦(とらひこ)研究室員をへて,昭和7年北海道帝大教授。11年世界ではじめて人工雪の製作に成功。また,雪のさまざまな結晶形ができる条件をあきらかにした中谷ダイヤグラムを発表し,16年学士院賞。随筆家としても知られる。昭和37年4月11日死去。61歳。石川県出身。東京帝大卒。著作に「冬の華」「雪」「Snow Crystals―natural and artificial」など。
【格言など】雪は天から送られた手紙である

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中谷宇吉郎」の意味・わかりやすい解説

中谷宇吉郎
なかやうきちろう

[生]1900.7.4. 石川,片山津
[没]1962.4.11. 東京
物理学者,随筆家。第四高等学校を経て 1925年東京大学物理学科卒業。在学中から寺田寅彦の影響で随筆を発表,物理学,随筆ともに寅彦の継承者となった。雪,雷の研究に優れた業績を残し,理化学研究所員,北海道大学教授,低温科学研究所所長などを歴任。著書『雪の結晶の研究』 (1954) ,科学随筆『冬の華』 (1938) ,『続冬の華』 (1940) など。 1941年雪の研究に対し,帝国学士院賞授与。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「中谷宇吉郎」の意味・わかりやすい解説

中谷宇吉郎【なかやうきちろう】

物理学者。石川県生れ。1925年東大物理学科卒業,欧米に留学後,1930年北海道大助教授,1932年教授。低温物理学の権威で,初めて人工雪の生成に成功,雪の結晶形と温度・過飽和度の関係を表す《中谷の図表》を作り,1941年学士院賞。《冬の華》など科学随筆にもすぐれる。
→関連項目雪(気象)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の中谷宇吉郎の言及

【雪】より

…落下速度は,直径1cmで0.8m/s,3~4cmで0.4m/s程度である。
[雪の結晶形を決めるもの――中谷ダイヤグラム]
 1935年北海道大学の中谷宇吉郎は低温実験室内で雪の結晶を人工的に作ることに初めて成功し,つづいて,雪の結晶形はそれが成長するときの大気の温度と水蒸気が補給される度合(過飽和度)で決まることを見いだした(雪の結晶が成長する雲内部の湿度は100%(飽和状態)を超える。この状態を過飽和状態といい,その度合を過飽和度で表す。…

※「中谷宇吉郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android