中道往還(読み)なかみちおうかん

日本歴史地名大系 「中道往還」の解説

中道往還
なかみちおうかん

甲斐と駿河を結ぶ道の一本で、右左口うばぐち路または姥口うばぐち路ともよばれた(甲斐叢記)。駿州往還(河内路)若彦わかひこ路の中間の道であることから、通常は中道とよんだ(甲斐国志)道筋は、甲府城下より南へ出てあぜ村・中小河原なかこがわら(現甲府市)を過ぎ落合おちあい(現同上)で笛吹川を渡り、上曾根かみそね向山むこうやま・左右口(現中道町)の諸村を経て左右口峠(迦葉坂)を越え、九一色くいしき郷のうち下芦川しもあしがわ(現三珠町)かけはし二村を経て芦川を渡り古関ふるせき村を出て阿難あなん坂を越え、精進しようじの湖を左にみて本栖もとす(以上現上九一色村)に至る。これより富士山西麓を通り駿河の根原ねんがはらを経て人穴ひとあな上井出かみいで間で若彦路と合流、大宮おおみや(以上現静岡県富士宮市)の諸村を経て東海道吉原よしわら(現同県富士市)に達する(甲斐叢記)古関村には口留番所、本栖村には国境の番所が置かれていた。

「吾妻鏡」治承四年(一一八〇)一〇月一四日条には、武田・安田両氏の軍勢が「経神野并春田路、到鉢田辺」とあり、同所で駿河目代の軍と遭遇し鉢田の戦で同軍を破った。このとき武田・安田両軍が通った春田はるた路は中道をさすとする説が「甲斐国志」に記されるが、確証はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中道往還の言及

【甲斐国】より

…江戸・甲府間の旅程はほぼ2泊3日,江戸との諸商品の移出入は同時に江戸文化流入の道でもあった。甲州街道と東海道との脇往還として駿(静岡県)豆(静岡県)相(神奈川県)3州と結ばれる鎌倉往還は御坂(みさか)峠から富士北麓を籠坂峠越えで東海道沼津宿に通ずるが,郡内領と密接なつながりをもち,次に駿河と結ぶ中道(なかみち)往還は右左口(うばぐち)峠を越え精進(しようじ),本栖(もとす)の湖畔を経て富士西麓から東海道吉原宿に達した。また富士川舟運に並行して,甲州街道韮崎宿へ結ばれる駿信往還その他があった。…

※「中道往還」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android