丹波親康(読み)たんばのちかやす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹波親康」の意味・わかりやすい解説

丹波親康
たんばのちかやす

生没年不詳。室町時代の医家。平安中期の医家丹波康頼(やすより)の長男定康より4代目が親康である。定康は口科を修めて朝廷に仕え、左京大夫(たゆう)となり典薬頭(てんやくのかみ)となった。その子有康(ありやす)も施薬院使(せやくいんし)となり左京大夫に任じられた。有康の子治康(はるやす)は正四位下に叙せられ施薬院使となったが、その子が親康である。従三位(じゅさんみ)に叙せられ宮内卿(くないきょう)に任じられて典薬頭となったが、1520年(永正17)に官を辞して民間に下り、口科の医業を営んだ。1531年(享禄4)に口科の専門書を著した。これがいわゆる「親康口中科」の秘条である。親康の長子が宗康で宮内少輔に任じられ典薬頭に進んだ。次子が光康で口科を修めて、親康を称したと伝えられる。

[本間邦則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹波親康」の解説

丹波親康 たんばの-ちかやす

?-? 室町-戦国時代医師
丹波兼康から5代の子孫。口歯科の専門医で,その治療法は親康流として代々つたえられた。施薬院使,典薬頭(てんやくのかみ)などをつとめ,永正(えいしょう)17年(1520)退官。享禄(きょうろく)4年「口中秘伝」をあらわした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android