(読み)ぬし

精選版 日本国語大辞典 「主」の意味・読み・例文・類語

ぬし【主】

[1] 〘名〙
[一] ある物事を主宰し、支配し、所有するなどして、その代表、あるいは中心となる人。
① 国や家など、ある社会、地域、集団などを治める首長。また、一般にある事柄を中心になってつかさどる人。君主。主人。あるじ。神名「天之御中主神」「大国主神」などに見られ、また、「あがたぬし(県主)」「みやぬし(宮主)」「かんぬし(神主)」などと複合して用いる。
※書紀(720)継体元年三月(寛文版訓)「神祇に主(ヌシ)(とも)しかる可(へ)からず。宇宙(あめのした)には君(きみ)無かる可からず」
② 主従関係における、主人、主君。しゅう。あるじ。また、従者から主を尊んでいう。
※万葉(8C後)五・八八二「吾(あ)が農斯(ヌシ)の御魂賜ひて春さらば奈良の都に召さげ給はね」
③ 男女関係における夫や情夫。また、女から自分の男を尊び親しんでいう。
※古今(905‐914)夏・一四三「ほととぎす初声聞けばあぢきなくぬし定まらぬ恋せらるはた〈素性〉」
④ 所有者。持ちぬし。「家主」「地主」などと複合しても用いる。
※古今(905‐914)秋上・二四一「ぬししらぬ香こそにほへれ秋の野にたがぬぎかけしふぢばかまぞも〈素性〉」
⑤ 動作、または動作の結果生じた物事の主体。また、事の当人。本人。「歌主」「拾い主」などと複合しても用いる。
※経信集(1097頃)「人の手本書かせ奉りけるを、ぬしはたれぞとありけるを、名のりもせで」
⑥ 山、川、池、家屋などにすみつき、劫(こう)を経た、なみはずれて大きい動物。その動物が霊力をもち、その場所を支配していると考えられる。また転じて、同じところに長年居住、勤務、または出入りしている人をたとえていう。「この学校の主」など。
※米沢本沙石集(1283)九「此の沼の主(ヌシ)に申す」
[二] 貴人を尊び親しんでいう語。殿(との)。君(きみ)。「…のぬし」の形で、人名などに添えて敬称としても用いる。
※土左(935頃)承平五年一月二〇日「これをみてぞ、なかまろのぬし」
[2] 〘代名〙
[一] 自称。わたし。
※虎明本狂言・唐相撲(室町末‐近世初)「わうはらたてて、ぬしがとらふといふ」
[二] 対称。
① 敬意をもって、相手をさす語。多く男に対して用いるが、時には女に対しても用いる。あなた。貴殿。お前さん。尊敬の度はさほど高くなく、同輩以下のものに対して用いることが多い。中世末期以後、尊敬の度は一段と低くなる。
※万葉(8C後)一八・四一三二「縦様(たたさ)にも彼にも横様(よこさ)も奴とそ吾(あ)れはありける奴之(ヌシ)の殿門に」
※宇津保(970‐999頃)吹上上「まことや、仲頼いと興ある事を承はりて、ぬしに聞えんとてなり」
② 女から、夫、恋人など特定の男をさして親愛の意をこめていう語。また、近世、遊里のことばとして、遊女から客をさしていう。
浄瑠璃・心中天の網島(1720)中「先お茶一つと茶碗をしほに立寄って、ぬしの新地通ひも」
[3] 〘接尾〙 男の呼称のあとに付けて敬意を表わす語。まれに、女に対しても用いる。尊敬の度はさほど高くない。
吾妻鏡‐治承四年(1180)九月七日「源氏木曾冠者義仲主者。帯刀先生義賢二男也」
※筆すさび〈樋口一葉〉明治二四年(1891)「片山照子ぬしは工学博士東熊君の室にて、同じ博士田辺朔郎ぬしが姉君なり」

あるじ【主】

〘名〙
① 国、家などの長。あろじ。
(イ) 一国の最高責任者。主君。
※書紀(720)推古一二年四月(岩崎本訓)「国に二の君非(あらず)、民に両の主(アルジ)無し。率土(くにのうち)の非民(おほむたから)は王(きみ)を以て主(アるじ)と為」
(ロ) 家や店の主人。また、主婦。
※伊勢物語(10C前)五「あるじききつけて、その通ひ路に、夜ごとに人をすゑてまもらせければ」
※拾遺(1005‐07頃か)雑春・一〇〇六「こち吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな〈菅原道真〉」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)敦賀「あるじに酒すすめられて」
② (━する) 主人として客をもてなすこと。饗応。あるじもうけ。また、接待役の人。
※竹取(9C末‐10C初)「さて仕うまつる百官人々、あるじいかめしう仕うまつる」
※枕(10C終)二五「方たがへにいきたるに、あるじせぬ所」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)出羽三山「南谷の別院に舎(やど)して憐愍の情こまやかにあるじせらる」
③ 持ち主。所有している人。
※枕(10C終)一八四「この局(つぼね)のあるじも、見ぐるし。さのみやはこもりたらんとする」
方丈記(1212)「そのあるじとすみかと無常をあらそふさま、いはばあさがほの露にことならず」
④ (比喩的に) ある物事に熟達している人。
徒然草(1331頃)一六八「さだかに弁へしらずなどいひたるは、なほまことに道のあるじとも覚えぬべし」
⑤ 住居。
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「再び叔父の家を東道(アルジ)とするやうに成ったからまづ一安心と」
[語誌]「東道」という表記は、「春秋左伝‐僖公三〇年」の「以為東道主、行李之往来、共其乏困」による。近世から「俺(われ)(また)那裡(かしこ)に赴きて、東道(アルジ)をせん」〔読本・近世説美少年録‐三〕のように用いられている。

しゅ【主】

〘名〙
① 身分的な上下関係で上位にある者。自分が仕える人。主君。しゅう。
※律(718)賊盗「凡家人奴婢、謀主者皆斬」
※評判記・難波物語(1655)「主(シュ)ある人は、主の目をぬき」
② 一国の統治者。きみ。君主。
※田氏家集(892頃)下・奉傷致仕藤御史「犯主逆鱗国、為朝骨鯁居」
※神皇正統記(1339‐43)下「其主たりし頼朝すら二世をば過ぎず」 〔老子‐六五〕
③ 集団の中心となる者。頭。つかさ。主宰。
※高野本平家(13C前)二「或東方浄瑠璃医王の主(シュ)衆病悉除の如来也」
④ 一家の主人。また、武家社会で一族の惣領をもいう。あるじ。
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二「イヤこのしゅは、モウ塵劫記(じんこうき)じゃアうりましない」 〔春秋左伝‐僖公三〇年〕
⑤ 所有者。持ち主。ぬし。
※令義解(718)田「私田三年還主」 〔書経‐咸有一徳〕
⑥ 中心となること。また、そのもの。重要な点。おもな物事。眼目。中心。⇔
※花鏡(1424)上手之知感事「舞・はたらきは態(わざ)也。主に成る物は心なり」 〔史記‐自序〕
⑦ 行動をおこす者。働きかける方の者。主動者。
キリスト教において、父なる神またはキリストのこと。
旧約全書(1888)創世記「主(シュ)ヱホバよ我いかにして我之を有(たも)つことを知るべきや」
⑨ (「じゅ」とも) 謡曲をうたう時の音声の一つ。細く弱い女性的な声をいう。律の声が主の声にあたる。〔風曲集(1423頃)〕

あろじ【主】

〘名〙 (「あるじ」の古形か) 主人。その家の主。
※書紀(720)雄略九年三月(前田本訓)「談連の従人(ともひと)同姓(かばね)津麻呂、後に軍の中に入りて其の主(アロジ)を尋ね覓(もと)む」
※続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉秋「千町田のあろじが植ゑし黄菊かな〈八重桜〉」

しゅう【主】

〘名〙 (「しゅ」の変化した語) 自分が仕える人。雇用関係における雇い主。主人。主君。あるじ。
※宇津保(970‐999頃)蔵開中「しうどもは、〈略〉とて、うち泣き給ふもあり」
仮名草子・身の鏡(1659)上「下人の主(シウ)をなひがしろにせば」
[補注]本項関連の子見出し項目は「しゅ(主)」の項にまとめた。

のし【主】

〘代名〙 (「ぬし(主)」の変化した語) 対称。敬意はほとんどなくなっている。おまえ。
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五「ヒャアのし(主)やアうへのの長太じゃないか」

にし【主】

〘代名〙 (「ぬし(主)」の変化した語) 対称。おまえ。きさま。おにし。
雑兵物語(1683頃)下「孫八孫八、にしがはなし、おもしろひぞ」

おも‐な【主】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「主」の意味・読み・例文・類語

しゅ【主】[漢字項目]

[音]シュ(漢) (呉) [訓]ぬし おも あるじ
学習漢字]3年
〈シュ〉
家に控えて客をもてなす人。「主客主人
支配・所有関係の中心となる人。「主従君主戸主社主船主亭主店主当主藩主盟主喪主もしゅ領主
キリスト教で、キリストのこと。「天主
中心となる。中心となって事をする。「主演主義主権主宰主催主将主題主張主要主力民主
はたらきかける側。「主観主語主体自主
〈ス〉仏教で、寺のかしら。「座主坊主ぼうず法主ほっす
〈ぬし〉「株主神主地主名主荷主家主
[名のり]かず・つかさ・もり
[難読]主計かずえ主典さかん主帳さかん主政じょう主税ちから主殿とのも・とのもり主水もんど・もいとり

ぬし【主】

[名]
その社会・集団などを支配・統率する人。あるじ。「一国の」「世帯
所有者。持ち主。「地
動作・行為の主体。また、ある事柄の主人公。「声の」「うわさの
山や川などに古くからすみ、霊力があると信じられている動物。転じて、ある場所に長くいる人。「沼の」「この学校の
夫。また、定まった情夫。「ある身」
[代]二人称人代名詞
敬意や親しみを込めて相手を呼ぶ語。多く同輩以下の男性に対して用いる。→おぬし
「―はいづくへぞなど、語らひ行くほどに」〈今昔・二九・二三〉
女性が親密な男性を呼ぶ語。
「もし、―が逢ひたがらしゃんすその人に」〈伎・助六
[接尾]人名や呼称に付けて、軽い敬意を表す。男性に用いることが多いが、まれに女性にも用いる。
「源氏木曽冠者義仲―は」〈吾妻鏡・一〉
[下接語]あがた網主家主馬主売り主送り主買い主飼い主抱え主貸し主株主借り主神主・倉主・地主救い主世帯主名主荷主船主持ち主雇い主
[類語]主人あるじ

しゅ【主】

自分が仕える人。主人。
国家や家、また集団などのかしらとなる人。「なら家来も家来」
中心となること。また、そのもの。「住民がになって活動する」「情報交換をとした会合」⇔
キリスト教で、神、またはキリスト。→主たる主として
[類語]おも主要中心じくかなめはしら中軸枢軸主軸主体主力基幹根幹中枢中核基軸要石かなめいし大本おおもと根本基盤大根おおねキーストーン

あるじ【主】

一家の長。主人。「旧家の
集団を統括する人。「一国一城
持ち主。「部屋の
饗設あるじもう」に同じ。
方違かたたがへに行きたるに、―せぬ所」〈・二五〉
[類語](1主人/(3店主主人おやじマスター

おも【主/重】

[形動][文][ナリ]重要なさま。中心になるさま。「この地方の―な産物」「―なメンバー
[名](ふつう「オモ」と書く)狂言用語。
主役のこと。現在はシテという。
おもあど」の略。
[類語]しゅ主要

しゅう【主】

《「しゅ」の音変化》主人。主君。
「―の気に入らぬからといって」〈鴎外阿部一族
[補説]江戸時代以前の表記は「しう」がほとんど。

す【主/子】

[接尾]人名または人を表す名詞に付いて、親愛の気持ちや軽い敬意を表す。特に遊里で用いる。
「ああ、是々これこれ太夫―、待ってもらはう」〈伎・韓人漢文〉

にし【主】

[代]《「ぬし」の音変化》二人称の人代名詞。あんた。おまえ。
「これさ―たち、物さ問ひ申すべい」〈浄・碁盤太平記

す【主/守】[漢字項目]

〈主〉⇒しゅ
〈守〉⇒しゅ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「主」の意味・わかりやすい解説


しゅ
kyrios ギリシア語

旧約聖書』では神は主であるという場合、それは神が万物の創造主、宇宙と全人類の唯一の主権者、生と死との支配者であることを意味する。ヘブライ人は神の名ヤーウェを唱えず(「出エジプト記」20章7)、これを主(アドーナーイ)とよび、ギリシア語訳『旧約聖書』では、ヤーウェを主(キュリオス)と訳している。『新約聖書』では初代教会は十字架の死と復活のイエスへの信仰から「イエスは主(キュリオス)である」(「コリント書Ⅰ」12章3、「ピリピ書」2章11、「ロマ書」10章9など)と告白した。これはイエスを神と告白することと同じであって、初代教会以来の基本的信仰である(「コリント書Ⅰ」16章22)。

[野口 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「主」の意味・わかりやすい解説


しゅ
'Ādōn; Kyrios; Lord

ユダヤ教徒やキリスト教徒が至高神をさして呼ぶ言葉。古来ユダヤ人は神の名を口にすることを恐れはばかって,アドナイ (わが主) と呼び,旧約聖書中の神名もそのまま読まず,アドナイと読み替えた。そのため,神の名は一般にヤハウェといわれているが,正確な読み方はわからない。セプトゥアギンタではそのまま主を意味するギリシア語のキュリオスに訳され,これが新約聖書にも受継がれた。そこでは主はおもに神であるキリストをさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「主」の解説

ぬーし【主】

沖縄の泡盛。原酒を素焼きの大甕に入れ、地下蔵で5年熟成させる古酒。原料はタイ米、黒麹。アルコール度数30%、43%。蔵元の「ヘリオス酒造」は昭和36年(1961)創業。所在地は名護市字許田。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android