丼物(読み)ドンブリモノ

デジタル大辞泉 「丼物」の意味・読み・例文・類語

どんぶり‐もの【丼物】

どんぶり飯の上に具をのせたもの。カツ丼天丼など。どんもの。
[類語]丼飯天丼カツ丼親子丼鰻丼中華丼鉄火丼

どん‐もの【丼物】

どんぶりもの(丼物)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丼物」の意味・読み・例文・類語

どんぶり‐もの【丼物】

〘名〙
① どんぶりに盛って出す料理。はちもの。
洒落本通人の寐言(1782)上「すずりぶたになにかちょんとしたどんぶり物」
② どんぶりに飯を盛って、種々のたねをのせた一品料理。天丼、カツ丼など。
父親(1920)〈里見弴〉「丼もんかなんぞでけるのんやったら」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丼物」の意味・わかりやすい解説

丼物
どんぶりもの

丼とは飯茶碗(ぢゃわん)の約3倍の容積量の食器で、この中にご飯を入れ、調味した具と汁をかけた料理を丼物という。丼物は江戸時代では品の悪いものとされていた。丼物の元祖はうな丼(どん)である。文政(ぶんせい)年間(1818~30)、芝居興行に出資していた大久保今介(いますけ)はうなぎ好みで、毎日のようにうな丼を大野屋から芝居の楽屋へ届けさせていた。当時は温飯を丼(どんぶり)に盛り、蒲焼(かばや)きは別に保温して届けていた。今介は、丼に熱い飯を盛りその中間に蒲焼きを入れて持ってくれば、保温にもなるしそのまま食べられるからと、大野屋にそのように作製させた。これがうな丼の始まりであるという。深川丼は、バカガイまたはアサリの混ぜご飯で、江戸の後期に創作された。親子丼は、東京・中央区の玉秀という鳥料理屋で明治初期に創作したもの。他人丼は、牛肉豚肉を卵でとじたもので、親子丼より後の大正中期からのものとみられる。卵丼は、かき玉を多くして、それに好みの材料を加えるが、とくに卵だけでつくることもある。鉄火丼は、鉄火巻きの応用で、この名称は大正初期から一般に用いられている。マグロ角切りを酢飯の上に並べ、もみのりをふりかけた丼物である。カツ丼(どん)は、昭和10年ごろからのもの。牛丼(ぎゅうどん)は、明治中期以降盛んになり、「牛めし」の看板の専門店があったが、値段は格安であった。牛丼のことを「かめめし」「開化丼(どんぶり)」ともいった。福島県の郷土丼料理「ずきんはずし」は、ダイコンの古漬けと納豆を用いたものである。

[多田鉄之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「丼物」の解説

どんぶりもの【丼物】

どんぶりに飯を入れ、調理した種々の具をのせた料理の総称。うなどん・天どん・牛どん・カツどん・親子どんなどがある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android