乃木神社(読み)のぎじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「乃木神社」の意味・読み・例文・類語

のぎ‐じんじゃ【乃木神社】

乃木希典・静子夫妻をまつる神社
[一] 栃木県那須塩原市石林にある神社。旧県社。大正五年(一九一六創立社地は旧乃木別邸跡。
[二] 東京都港区赤坂にある旧府社。大正一二年(一九二三)創立。社地は旧乃木邸の隣地
[三] 京都市伏見区桃山町板倉周防にある神社。旧府社。大正五年(一九一六)創立。明治天皇伏見桃山陵参道の傍にある。
[四] 山口県下関市長府町にある神社。旧県社。大正八年(一九一九)創立。社地は乃木希典の少年時代の邸跡。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「乃木神社」の解説

乃木神社
のぎじんじや

[現在地名]下関市大字豊浦村 亀ノ甲

忌宮いみのみや神社の北西に隣接して鎮座祭神は乃木希典・乃木静子夫妻。旧県社。

希典は、長府藩士乃木希次の子として嘉永二年(一八四九)江戸の長府藩邸で出生。一〇歳の時長府に帰り、一五歳で集童場しゆうどうじように入って教育を受け、のち萩の藩校明倫めいりん館に入学した。慶応二年(一八六六)の四境の戦では九州口で報国隊の隊員として戦う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「乃木神社」の意味・わかりやすい解説

乃木神社 (のぎじんじゃ)

陸軍大将乃木希典(まれすけ)をまつる神社で,各地にある。乃木大将は,明治天皇大葬の1912年9月13日の夜,夫人静子とともに殉死した。各地に追悼の運動がおこり,東京都港区赤坂の乃木邸(府社),栃木県那須郡(現,那須塩原市)の別荘(県社),山口県下関市の生地(県社),京都市伏見区の桃山御陵近く(府社),さらに北海道函館市にも乃木神社が創建され,護国の神,武人の鑑として崇敬された。いずれも夫人を併祀し,例祭日は9月13日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乃木神社」の意味・わかりやすい解説

乃木神社
のぎじんじゃ

東京都港区赤坂に鎮座。祭神は乃木希典命(のぎまれすけのみこと)。相殿(あいどの)に乃木静子命(のぎしずこのみこと)を祀(まつ)る。旧府社。日露戦争英雄・陸軍大将乃木希典は、1912年(大正1)明治天皇御大葬当日、静子夫人とともに自宅で自刃した。13年東京市長の阪谷芳郎は中央乃木会を結成、23年乃木邸の隣地に社殿が創建された。山口県(乃木の郷里)、栃木県、京都府、北海道にも乃木神社がある。例祭は命日の9月13日。宝物の太刀(たち)は国の重要文化財。

[飯尾直樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乃木神社」の意味・わかりやすい解説

乃木神社
のぎじんじゃ

東京都港区赤坂に鎮座する元府社。乃木希典を主神とし,夫人静子を配祀する。例祭9月 13日。京都市伏見区,栃木県那須塩原市,山口県下関市,香川県善通寺市,北海道函館市にもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android