久保亮五(読み)くぼりょうご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久保亮五」の意味・わかりやすい解説

久保亮五
くぼりょうご
(1920―1995)

物理学者揺動散逸定理、線形応答理論を中心とする非平衡統計力学への貢献で知られる。東京生まれ。1941年(昭和16)東京帝国大学理学部物理学科卒業。同大学院、助手を経て、1948年(昭和23)同大学助教授、1954年同教授。ゴム弾性統計力学的理論の研究(1947~1949)を進め、ついで磁気共鳴の一般論(久保‐富田理論)を仕上げた(1954)。1950年代以降、非平衡統計力学における際だった発展がみられるが、その主潮流の一つとなったのが、久保による応答関数の方法であり、その第一論文は1957年に発表された。以後、非平衡統計力学の基礎に関する研究を展開し、「久保公式」は広く知られる。1980年京都大学教授、1981年慶応大学教授。1973年文化勲章、1977年ボルツマン賞を受けた。

荒川 泓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久保亮五」の意味・わかりやすい解説

久保亮五
くぼりょうご

[生]1920.2.15. 東京
[没]1995.3.31. 東京
物理学者。東京帝国大学理学部物理学科を卒業 (1941) 。東京大学助教授 (48) を経て,同教授 (54~80) 。京都大学基礎物理学研究所教授 (80~81) ,慶應義塾大学理工学部教授 (81~92) を歴任ゴム状弾性の統計力学的研究や磁気共鳴吸収についてのすぐれた研究を行い,「久保理論」といわれる非可逆過程の線形応答理論を確立した。 1947年『ゴム弾性』で毎日出版文化賞,69年日本学士院恩賜賞,73年文化勲章,77年ボルツマン賞を受賞。 82年日本学術会議会長。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保亮五」の解説

久保亮五 くぼ-りょうご

1920-1995 昭和後期-平成時代の物理学者。
大正9年2月15日生まれ。昭和29年東大教授となり,55年京大教授,56年慶大教授。非可逆過程の統計力学における線型応答理論で,44年学士院恩賜賞。48年文化勲章。57年日本学術会議会長。平成7年3月31日死去。75歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「ゴム弾性」(毎日出版文化賞)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の久保亮五の言及

【統計力学】より

量子統計
[非平衡状態の統計力学]
 熱平衡状態から不可逆過程,あるいは輸送現象をも取り扱えるように統計力学を拡張することは1950年代に行われた。松原武生の温度グリーン関数法,久保亮五の線形応答理論,ボゴリューボフ=ティアブリコフの多時間グリーン関数法によって熱平衡に近い非平衡状態まで含む理論体系が確立した。このほか,森肇によりブラウン運動論の量子統計力学的公式化がなされている。…

※「久保亮五」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android