久場島(読み)くぼーじま

日本歴史地名大系 「久場島」の解説

久場島
くぼーじま

[現在地名]座間味村阿嘉

阿嘉あか島の南西約三キロに位置する慶良間諸島最西端の島。現在無人島。クバシマとも。面積一・五五平方キロ。最高点二七〇・一メートルの高島(山地島)。地形は南側の三角点のあるトゥイヤキヌチジ(国土地理院の地形図では久場島の岳と記す)を中心とする山地丘陵からなり、低地に乏しい。トゥイヤキヌチジは慶良間諸島中唯一の山地で、島の面積の四分の三ほどを占める。丘陵は北側に分布し、丘頂の起伏は小さい。山地と丘陵の南側や北東側に高さ六〇―一〇〇メートルの海崖が発達し、崖下に狭小な低地や砂浜が点在する。

久場島
くばじま

尖閣せんかく諸島の一島で、黄尾こうび嶼ともいう。行政的には石垣市登野城とのしろに所属。魚釣うおつり島の北東約二七キロに位置し、面積〇・九一平方キロの高島。直径約一キロ、最高標高一一八メートルの円錐状の火山島で、海岸は出入りが少なく急崖となっている。八重山では当島と魚釣島を俗にイーグン・クバシマとよび、クバシマは当島をさし、クバ(ビロウ)の木が繁茂することにちなむ名称という。嘉靖一三年(一五三四)の冊封正使陳侃の「使琉球録」に「黄毛嶼」、「指南広義」に「黄尾嶼」とみえ、同治五年(一八六六)の冊封正使趙新の使録「続琉球国志略」には、琉球へ向かう途中に釣魚島を過ぎ、「久場島」を過ぎたと記される。「サマラン号来航記」にティアウスTiausuとみえ、緑がかった斑岩の大きな丸石がサンゴや杏仁状溶岩で固められた地質で、頂上の標高は約六〇〇フィート、まばらに灌木に覆われているが、木はまったくなく、絶滅したドードーに似た鳥(アホウドリ)が生息しているという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「久場島」の解説

久場島〔沖縄県石垣市〕

沖縄県石垣市、石垣島北北西約175kmに浮かぶ島嶼群、尖閣諸島を構成する島のひとつ。琉球王国時代には「黄尾嶼(こうびしょ)」として記載されている。同県島尻郡座間味村の久場島とは別の島。

久場島〔沖縄県座間味村〕

沖縄県島尻郡座間味村、阿嘉島阿嘉地区の南西約3.8kmに位置する無人島。島の名は、沖縄方言で蒲葵(びろう)を意味する「クバ」から。同県石垣市の久場島とは別の島。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android