久居藩(読み)ひさいはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久居藩」の意味・わかりやすい解説

久居藩
ひさいはん

伊勢(いせ)国一志(いちし)郡久居(三重県津市)周辺を領有した藩。外様(とざま)。1669年(寛文9)津藩主藤堂高次(とうどうたかつぐ)の三男藤堂高通(たかみち)が、父の領地のうち、伊勢国(一志、河曲(かわの)、三重、安濃(あの)、安芸(あげい)、鈴鹿(すずか)郡)、大和(やまと)国(十市(といち)、山辺(やまべ)、式上(しきのかみ)、添上(そうのかみ)郡)、山城(やましろ)国相楽(そうらく)郡の計11郡5万石を分与され、翌年久居に居所を営み立藩。高通は任口(にんく)と号し、北村季吟(きぎん)・湖春(こしゅん)父子に学び俳諧(はいかい)をよくし、著書に『久居八百五十韻』がある。城下町づくりにも意を用い、T字形道路や旅籠(はたご)町などの家並みに昔がしのばれる。1697年(元禄10)高通の遺領を継いだ弟高堅(たかかた)は自らの知行(ちぎょう)3000石をあわせ5万3000石を領有、代々この石高(こくだか)を受け継いだ。この藤堂家は無城(陣屋)主であったが、城主格に列せられ、高通、高堅、高陳(たかのぶ)、高治(たかはる)(のち津藩主)、高豊(たかとよ)(のち津藩主)、高雅(たかまさ)、高敦(たかあつ)(のち津藩主)、高朶(たかえだ)、高興(たかおき)、高衡(たかひら)、高矗(たかなお)、高兌(たかさわ)(のち津藩主、明君の誉れ高い)、高邁(たかとお)、高秭(たかかず)、高聴(たかより)(無辺流の槍(やり)をよくし、武術奨励)、高邦(たかくに)と16代200年にわたり在封。1871年(明治4)廃藩後、久居県、度会(わたらい)県を経て76年三重県に編入された。

[原田好雄]

『梅原三千著『伊勢久居藩史』(1971・三重県郷土資料刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「久居藩」の解説

久居藩

伊勢国、久居(ひさい)(現:三重県津市)を本拠地とした外様の中藩。津藩の2代藩主、高次が隠居する際、次男高通(たかみち)に2万石を分知して成立以後、津藩の支藩として幕末まで存続。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の久居藩の言及

【藤堂氏】より

…維新後,伯爵。3代高久の69年(寛文9)高通に5万石を分封,久居(ひさい)藩を設けた。維新後,子爵。…

【久居[市]】より

…【成田 孝三】
[久居城下]
 伊勢国の城下町。1669年(寛文9)津藩主藤堂高次の次男高通が宗家領のうち5万石を分領されて久居藩を創設,翌年一志郡に築塁を命じられ,雲出川を望む懸崖の地,野辺の高台の一角に居館を設計し,侍屋敷を配置,町割りを進めた。1年後藩主が入部したときは居館も板屋根であり,侍屋敷が約200戸,町家が約500戸という規模であった。…

※「久居藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android