久賀島(読み)ひさかじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久賀島」の意味・わかりやすい解説

久賀島
ひさかじま

長崎五島列島(ごとうれっとう)の南部に位置する島。面積37.35平方キロメートル。かつては久賀村をなしたが、1957年(昭和32)福江(ふくえ)市に編入され、2004年(平成16)市町村合併により五島市の一部となった。著しく沈降した島で、北から久賀湾が大きく侵入し、島はU字形をなし、湾奥に中心集落の久賀がある。湾の沿岸には干拓地が多く、水田が散在するが、島の外縁部は海食崖(がい)が発達し、耕地、集落ともに乏しい。島の北西岸の細石流(さざれ)付近では大型定置網漁業が行われ、田ノ浦(たのうら)は、前面の砂嘴(さし)に抱かれた良港で、古くは遣唐使の寄泊地ともいわれ、福江島の奥浦(おくのうら)港、福江港へフェリーが通ずる。また田ノ浦瀬戸ではタイ、イカの一本釣りが盛んである。島内の集落は、江戸時代に大村藩から移住したキリシタンの集落が多い。1868年(慶応4)キリシタン弾圧による「五島崩れ」があり、大開(おおびらき)付近の牢屋(ろうや)で残酷な責めにあったことにちなむ、「牢屋の窄(さこ)」とよばれるキリシタン史跡がある。1881年(明治14)ころの木造瓦葺(かわらぶき)建築旧五輪教会堂(きゅうごりんきょうかいどう)は、国の重要文化財に指定されている。人口473(2009)。

[石井泰義]

世界遺産の登録〕久賀島の集落は、2018年(平成30)、ユネスコ国連教育科学文化機関)により「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2018年9月19日]

『浦川和三郎著『五島キリシタン史』(1973・国書刊行会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「久賀島」の意味・わかりやすい解説

久賀島
ひさかじま

長崎県西部,五島列島の南部にある島。五島市に属する。大きな湾入のある U字形の島で,湾岸に干拓地があり,湾奥に中心集落の久賀がある。島内には仏教徒の集落と 18世紀末に移入してきた潜伏キリシタンの集落の協働関係を物語る史跡などが点在し,2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として,島全域が世界遺産の文化遺産に登録された。五島市の中心地福江との間に定期航路がある。面積 38.35km2。人口 587(2000)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「久賀島」の解説

久賀島

長崎県五島市、五島列島の福江島北方に位置する島。「ひさかじま」と読む。深い湾の北側が海に開いた馬蹄形の島で、面積約37.35平方キロメートル。ヤブツバキの原始林があり、県の天然記念物に指定されている。平家の落人伝説が残る。明治初年の「五島崩れ」の際、42名のキリシタン島民が殉教した地には「牢屋の窄(さこ)殉教記念教会」が建てられている。島東部の集落にある「旧五輪教会堂」は国の重要文化財かつユネスコの世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成要素のひとつ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の久賀島の言及

【五島列島】より

…長崎県に属し,長崎市西方の東シナ海にある列島。北東から南西方向に約140の大小の島が並ぶ。総面積約690km2。行政上は,自然地理的な五島列島の範囲をとって福江市と南松浦郡の10町,北松浦郡の宇久(うく),小値賀(おぢか)の2町が含まれ,人口は全体で8万9757(1995)。人口は1955年以降,減少の一途をたどり,姫島,折島など無人となった島もある。列島の胴体部は地塁山地で,その後の沈水により多くの瀬戸や湾入を生じ,美しいリアス海岸をみせる。…

※「久賀島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android