九七式飛行艇(読み)きゅうななしきひこうてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九七式飛行艇」の意味・わかりやすい解説

九七式飛行艇
きゅうななしきひこうてい

日本海軍初の大型4発飛行艇。 1934年に川西航空機で試作が始まり,独創的な設計によって当時の世界最高水準をゆく成功作となった。 1936年に完成し,長航続性能をもつ遠洋大型飛行艇として哨戒爆撃雷撃輸送に使われた。また 18機が大日本航空に引き渡され,横浜,サイパン,パラオ,ティモール定期航路に使われた。代表的な 22型は,金星エンジン (1070馬力) 4,乗員9,全長 25.63m,総重量 17~21.5t,最大速度時速 385km,航続距離約 6000km。武装は 20mm機関砲1,7.7mm機関銃4,800kg爆弾2または魚雷2を搭載。約 200機が生産されたが,太平洋戦争後半から主力大型飛行艇としては二式飛行艇に代わられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android