二星流説(読み)にせいりゅうせつ

改訂新版 世界大百科事典 「二星流説」の意味・わかりやすい解説

二星流説 (にせいりゅうせつ)

太陽付近の星々(高速度星は除く)の速度分布が,二つの速度重心のまわりの球状分布に分けられるという説で,1904年J.C.カプタインが唱えた。太陽から見ると,星々の運動は,これらの両速度重心C1とC2に向かう流れのまわりに分布するので,二星流説という。約5300個の明るい恒星についての解析によれば,第1・第2星流の速度はそれぞれ31km/sと16km/s,各星流中の星の特有運動は,いずれも15km/sの分散をもつ正規分布で,両星流に所属する星数の比は0.55対0.45である。そこで星全体の速度分布は図のような形となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「二星流説」の意味・わかりやすい解説

二星流説【にせいりゅうせつ】

高速度星を除いた太陽近傍の恒星の速度分布が,二つの速度重心のまわりの球状分布に分けられるという説。1904年にJ.C.カプタインが提唱。太陽から見た星々の運動が,両速度重心に向かう流れのまわりに分布することからこの名がある。
→関連項目カプタイン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android