二進法(読み)にしんほう

精選版 日本国語大辞典 「二進法」の意味・読み・例文・類語

にしん‐ほう ‥ハフ【二進法】

〘名〙 記数法の一つ。0・1の二つ数字を用い、二ずつをまとめて上の位に上げていく表わし方。十進法の整数2・3・4・5は、二進法ではそれぞれ 10, 11, 100, 101 と表わされる。
原子椎茸と(1954)〈吉村昌光〉二〇「もっとも簡単な数字は二進法である」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「二進法」の意味・読み・例文・類語

にしん‐ほう〔‐ハフ〕【二進法】

binary number system》2倍ごとにけたを一つ増やす記数法基数を2とし、すべての数を0と1との組み合わせで表す。十進法の1・2・3・4・5…9は、二進法で表せば1, 10, 11, 100, 101…1001となる。コンピューター内部では、あらゆる数字や文字命令が原理的に二進数として処理される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二進法」の意味・わかりやすい解説

二進法
にしんほう

0と1の2種類の数字によって数を表す方式日常使われている数え方は十進法(じっしんほう)であって、10ずつで上の位に進むようになっている。これに対して、2ずつで上の位に進む数え方が二進法である。つまり、1が二つ集まって上の位に、また、その位の数が二つ集まるとさらにその上の位に進むというような仕組みである。二進法で表された数を十進法で表すには、たとえば、
  10111→1×24+0×23
      +1×22+1×2+1=23
のようにすればよい。逆に十進法で表された数を二進法で表すには、2で何回も割って、その余りを一の位から並べればよい(図A)。

 二進法での計算は、十進法の場合と同じように桁(けた)をそろえて計算すればよいが、和・積では、十進法の一桁の計算に相当する表を利用する(図B)。

 二進法は、コンピュータで利用されている。二進法では、各位の数が1か0かのどちらかという二つの状態で表すことができるので、たとえば、一つの電気回路について、閉じている場合を1、開いている場合を0と決めれば、それで、一つの位が表されることになる。だから、多く回路を並べれば、二進法による数を表すことができるわけである。

[三輪辰郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二進法」の意味・わかりやすい解説

二進法
にしんほう
binary number system; diadic system

1と 0だけで数を表現する方法。たとえば十進法の 59を二進法で表すと,

59=25+27
=25+24+11
=25+24+23+3
=25+24+23+21+1
=1・25+1・24+1・23+0・22+1・21+1・20


であるから,これを二進法の記号では

59=111011

と書く。二進法を用いれば,電流の切れている瞬間を 0,流れている瞬間を 1と考えることによって,すべての数を電流の断続の組み合わせで表すことができる。この性質を利用したのがコンピュータである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「二進法」の意味・わかりやすい解説

二進法 (にしんほう)
binary notation
dyadic system

われわれが日常に使っている数字は10を単位としているが,10の代りに2を使ったものが二進法である。2を基本の単位として,22を次の単位,23をその次……と続けていくのである。これに位取りの原則を組み合わせれば,すべての自然数は0,1のみを使って表せる。例えば,二進法での11010は十進法では1×24+1×23+0×22+1×21+0=26である。二進法はコンピューターで利用されている。電流が流れる,流れないを1,0に対応させて計算をしたり,論理を組み立てたりするのである。
記数法
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「二進法」の意味・わかりやすい解説

二進法【にしんほう】

2個の数字0,1を用い,1+1は上の位に上げて10と書く記数法。十進法の2,3,4,5はそれぞれ10,11,100,101となる。二進法による表現は桁(けた)数が大きくなるが計算規則が単純で,0と1は回路の開閉で表せるためコンピューターに広く利用される。→記数法
→関連項目十進法ライプニッツ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の二進法の言及

【n進法】より

…五進法,十進法,二十進法が,それぞれ人間の手の指が5本,両手で10本,両手両足で20本であることに由来することはまちがいないであろう。太陽の運行を基礎にして定まる1年が,月の運行で決まる1ヵ月のほぼ12倍であることから十二進法が考えられ,それと十進法の組合せで10と12の最小公倍数を取って六十進法が使われるようになったのであろう。最近はコンピューターとの関係で二進法が利用されている。…

【記数法】より

…各単位がいくつからなるかは,部族,文化圏で違っていたが,2,3,5,10,12,20,60などが使われた。ここに,二進法,……,十進法,……,六十進法などの萌芽が見られる。しかし,これが今日われわれがいう意味での何進法かになるのにはもう一つ飛躍が必要である。…

※「二進法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android