二階堂行藤(読み)にかいどうゆきふじ

改訂新版 世界大百科事典 「二階堂行藤」の意味・わかりやすい解説

二階堂行藤 (にかいどうゆきふじ)
生没年:1246-1302(寛元4-乾元1)

鎌倉後期の文官幕府評定衆行有の子。1293年(永仁1)政所執事となり,98年に越訴奉行,99年(正安1)には五番引付頭を兼ねた。90年(正応3)の浅原為頼による伏見天皇殺害未遂事件や1301年の後伏見天皇譲位問題に代表される皇位継承をめぐる2皇統の抗争に対して,幕府の使者として交渉にあたった。01年8月出家。法名道暁,のち道我
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「二階堂行藤」の解説

二階堂行藤

没年:正安4.8.22(1302.9.14)
生年:寛元4(1246)
鎌倉幕府政所執事二階堂行有の子。弘安5(1282)年引付衆となる。同年検非違使六位尉。同11年,大夫尉。正応1(1288)年出羽守。同3年3月,浅原為頼の乱により,幕府の使節として上洛。永仁1(1293)年政所執事となる。同3年には評定衆,寄合衆在任が確認される。同6年,越訴奉行兼任。正安1(1299)年には,引付五番頭人となる。同3年出家,法名を道暁,のちに道我と改める。<参考文献>佐藤進一「鎌倉幕府職員表復原の試み」(『中央大学文学部紀要/史学科篇』28~30,32号)

(永井晋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「二階堂行藤」の解説

二階堂行藤 にかいどう-ゆきふじ

1246-1302 鎌倉時代の武将。
寛元4年生まれ。二階堂行有の子。鎌倉幕府の政所(まんどころ)執事,越訴(おっそ)奉行,引付頭人を歴任した。正安(しょうあん)4年8月22日死去。57歳。法名は道暁,のち道我。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二階堂行藤」の意味・わかりやすい解説

二階堂行藤
にかいどうゆきふじ

[生]寛元4(1246)
[没]乾元1(1302)
鎌倉時代末期の武将。行有の子。法名,道我。永仁1 (1293) 年幕府政所執事に就任。正安3 (1301) 年出家し,同年東宮儲嗣問題解決のため,幕使として上洛した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android