五代帝王物語(読み)ごだいていおうものがたり

百科事典マイペディア 「五代帝王物語」の意味・わかりやすい解説

五代帝王物語【ごだいていおうものがたり】

鎌倉末期の仮名文歴史物語。14世紀初めの成立。扱う時代は《六代勝事記》を継ぎ,後堀河,四条,後嵯峨,後深草亀山の5代の天皇の52年間を描くが,その大半後嵯峨天皇治世に割かれている。《増鏡編纂(へんさん)の素材としても利用された。《群書類従》第3輯所収

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「五代帝王物語」の意味・わかりやすい解説

五代帝王物語 (ごだいていおうものがたり)

鎌倉中期の朝廷の歴史書。1巻。かな書き編年体。14世紀前期の成立。著者未詳。承久3年(1221)後堀河天皇即位から,文永9年(1272)後嵯峨法皇の死去後100ヵ日仏事まで,後堀河,四条,後嵯峨,後深草,亀山の5代の天皇の時代を扱う。文学的な虚構もなく,エピソードをまじえた記録で,著者の評論もない。《増鏡》の一部分と同じ時代を扱っているが関係はない。《群書類従》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五代帝王物語」の意味・わかりやすい解説

五代帝王物語
ごだいていおうものがたり

後堀河(ごほりかわ)、四条(しじょう)、後嵯峨(ごさが)、後深草(ごふかくさ)、亀山(かめやま)の5代の天皇の事歴を中心とした和文の歴史物語。作者は不詳。もっとも新しい記事は1298年(永仁6)3月の順徳(じゅんとく)天皇皇孫源彦仁の死で、また写本のなかには1327年(嘉暦2)の奥書をもつものがあり、成立はこの間と考えられる。末尾に後嵯峨天皇没後の御附属状披露の事が載せられ、両統迭立(てつりつ)の発端を論ずるうえで「御治世の事は関東計申(はからいもうす)べし」という記事は有名である。『増鏡(ますかがみ)』を補填(ほてん)しうる記事も多い。『群書類従』帝王部所収。

[田中博美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五代帝王物語」の意味・わかりやすい解説

五代帝王物語
ごだいていおうものがたり

かな書きの時代史。1巻。作者未詳。ある写本に嘉暦2 (1327) 年の奥書があるから,鎌倉時代末期の成立であろうと思われる。後堀河天皇即位の貞応1 (1222) 年から後嵯峨法皇崩御の文永9 (72) 年まで,5代にわたる天皇の治績貴族社会を描いた小史である。貴族の筆になると思われ,『栄花物語』やいわゆる歴史物語と同様に,戦乱とか地方の出来事などはない。『群書類従』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android