五台山(中国)(読み)ごだいさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五台山(中国)」の意味・わかりやすい解説

五台山(中国)
ごだいさん / ウータイシャン

中国山西(さんせい/シャンシー)省北東部にある3000メートル前後の五峰(五台)をもつ仏教の聖山。初め神仙道の徒によって開かれ、5世紀後半に北魏(ほくぎ)の孝文帝によって仏光寺、清涼寺などの寺院が開基されたと伝えられる。このころから五台山は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の住む清涼山と信じられ、長く文殊信仰の中心となった。隋(ずい)・唐時代には法華(ほっけ)、禅、華厳(けごん)、天台、浄土、密教などの高僧が続々と入山し、唐代中期には五台山仏教のピークを迎えた。とりわけ、代宗の世に長安の不空三蔵は、朝廷の援助を背景に南台に金閣寺を建立(767)、五台山を鎮護国家密教の奥の院と位置づけた。こうして文殊菩薩の住地五台山の名は、中国だけでなく朝鮮、日本、中央アジア、チベット、インドにまで伝わり、各地から巡礼者が訪れた。日本からも唐代に玄昉(げんぼう)、霊仙(れいせん)、円仁(えんにん)、宋(そう)代には奝然(ちょうねん)、成尋(じょうじん)らが参詣(さんけい)した。五台山の繁栄は845年の会昌(かいしょう)の廃仏にあっていったん荒廃するが、その後各王朝の保護を受けて復興し、元朝のフビライのときからチベット仏教ラマ教)が入った。さらに清(しん)朝では太祖ヌルハチが「曼殊(マンジュ)師利皇帝」とよばれるなど早くから文殊信仰との結び付きがあって、五台山は清王朝の手厚い保護を受け、チベット仏教の色彩がきわめて濃厚になった。19世紀後半に五台山を訪れたイギリス人宣教師ギルモアJames Gilmourは、モンゴル人の熱烈なチベット仏教信仰のありさまを伝えている。

[佐藤智水]

『小野勝年・日比野丈夫著『五臺山』(1942・座右宝刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「五台山(中国)」の意味・わかりやすい解説

五台山(中国)【ごだいさん】

中国,山西省北東部にある仏教の名山。5世紀ごろから,文殊菩薩の住地清涼山に見立てられ霊地となった。日本から玄【ぼう】(げんぼう),霊仙,円仁らが訪れ,宋代には,【ちょう】然(ちょうねん),成尋(じょうじん)などが巡礼した。2009年に世界遺産に登録された。峨嵋山(四川省),普陀山(浙江省),九華山(安徽省)とともに中国仏教四大名山と称されている。
→関連項目華厳寺(中国)平型関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android