五色素麺(読み)ゴシキソウメン

デジタル大辞泉 「五色素麺」の意味・読み・例文・類語

ごしき‐そうめん〔‐サウメン〕【五色素麺】

卵・ユズ抹茶などを入れて5色に染め分けたそうめん伊予名産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五色素麺」の意味・わかりやすい解説

五色素麺
ごしきそうめん

愛媛県松山の郷土料理。卵、ユズ、抹茶などを入れて5色に色分けされた細いそうめんである。伊予藩主久松定行が桑名(くわな)から国替(くにがえ)で伊予に移ったとき、長門屋市左衛門(ながとやいちざえもん)が長門そうめんの名で売り出したのが始まりという。享保(きょうほう)年間(1716~36)に天皇家に献上したところ、五色唐糸(からいと)のように美しいと賞賛され、それから五色素麺と名前を改めたといわれる。五色素麺は冷やしそうめんとして用いるほかに、タイといっしょにして「たいめん」にすると最上の味となる。これは「めんかけ」の名でよばれるこの地方独特の郷土料理で、冠婚葬祭にはよくつくられる。豪華な陶磁器の皿や高級漆器の大鉢などに大きなタイを皮を破らぬように煮て盛り、五色素麺をゆでて配色よく盛り合わせたものを中央に置き、何人かで囲み、取り分けて食べる。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の郷土料理がわかる辞典 「五色素麺」の解説

ごしきそうめん【五色素麺】


愛媛県松山市の特産品で、5色に染めたそうめん。江戸時代初期に考案され、当時はべにばなやくちなしなどを用いて赤・黄・緑・濃紺・白の5色とした。現在は赤(梅肉)、黄(卵)、緑(抹茶)、茶(そば粉)に着色し、これに無着色の白を加えて5色とする。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android