五音相通(読み)ごいんそうつう

精選版 日本国語大辞典 「五音相通」の意味・読み・例文・類語

ごいん‐そうつう ‥サウツウ【五音相通】

〘名〙 (五音とは五十音図中各行の五つの音をいう)
① (━する) 昔の音韻学用語。日本古来存在している音韻現象から帰納して発生した、国語音韻変化を説明しようとする理論。五十音図の同じ行の音が互いに通用し合うという考え。また、それらが互いに通用し合うこと。「さけ・さか(酒)」「ま・み・め(目・見・眼)」の類。今日では音変化由来が明らかにされるものが多く、全体的にはこの考えは否定されるが、一定の限度内では音韻変化の現象の一つとして認められている。五音竪通(ごいんじゅつう)
仙覚抄(1269)一上「さけをさかといふこと五音相通なれば、いづれもたがふべからず」
和歌連歌(れんが)で句の移り目に五十音図の同行の字を継いで、音調をととのえる技法。五音連声(ごいんれんじょう)とともに秘伝とされた。〔知連抄(1374頃)〕
③ 誤って、連声(れんじょう)を呼んだもの。
滑稽本浮世風呂(1809‐13)二「延引(えんにん)だの、観音(くゎんのん)だのと、あいうえをの上へ、むの字が乗れば、五音相通(ゴインサウツウ)で」

ごおん‐そうつう ‥サウツウ【五音相通】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「五音相通」の意味・読み・例文・類語

ごいん‐そうつう〔‐サウツウ〕【五音相通】

昔の音韻学の用語。悉曇しったん影響を受け、国語の音韻変化を説明するために、五十音図の同じ行の音は互いに通用するという考え。「スメラギ」と「スメロギ」、「イヲ」と「ウヲ」の類。現在ではそれぞれの変化の由来が明らかになったものが多く、この考え方は行われない。同音相通。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android