交野(読み)かたの

精選版 日本国語大辞典 「交野」の意味・読み・例文・類語

かたの【交野】

[一] 大阪府枚方・交野市付近の台地。平安以降、皇室の狩猟地であった。片野。歌枕
※伊勢物語(10C前)八二「いま狩するかたのの渚の家、その院の桜ことにおもしろし」
[二] 大阪府北東部の地名。生駒山地の北麓にあたり、市域南部は金剛生駒国定公園に属する。獅子窟寺がある。昭和四六年(一九七一市制
[三] 大阪府の北東部にあった郡。もと茨田(まんだ)郡に属し、大宝年間(七〇一‐七〇四)に分割されて交野郡となった。明治二九年(一八九六)讚良(ささら)・茨田の両郡と合併して北河内郡となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「交野」の意味・読み・例文・類語

かたの【交野】

大阪府北東部の市。淀川支流の天野川の中流域にあり、住宅地。獅子窟寺がある。人口7.8万(2010)。
大阪府枚方ひらかた・交野市一帯丘陵平安時代には皇室の遊猟地、桜の名所。[歌枕]
「又や見む―の御野みのの桜狩花の雪散る春のあけぼの」〈新古今・春下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「交野」の解説

交野
かたの

片野とも記す。広義では枚方市の大部分と交野市一帯の旧交野郡の原野をさすが、行幸・遊猟が行われ古典にもみえる交野・交野原は、主として枚方市北西部の淀川東岸沿いの牧野まきのなぎさ禁野きんや一帯をさす。交野への行幸の初見は「続日本紀」宝亀二年(七七一)二月一三日条の光仁天皇の行幸である。桓武天皇は延暦二年(七八三)一〇月一四日行幸して「放鷹遊猟」したのをはじめ、同三年の長岡京遷都のためもあって数多くの行幸があり、嵯峨天皇もたびたび行幸した(日本後紀など)。このほか仁明天皇の承和一一年(八四四)二月二五日の行幸(続日本後紀)、宇多上皇の昌泰元年(八九八)一〇月二一日の御幸があった(日本紀略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「交野」の意味・わかりやすい解説

交野[市] (かたの)

大阪府北東部の市。1971年市制。人口7万7686(2010)。市域は枚方丘陵と生駒山地にまたがり,淀川の支流天野川上流に位置する。縄文時代や弥生時代の遺跡が多く,天野川沿いには条里地割の遺構がみられる。平安時代以降は皇室の狩猟地となり,鷹狩などが行われ,詩歌に歌われた。江戸時代は米麦作と河内木綿の栽培が行われた。1960年ころまでは農村的性格が強かったが,その後京阪電鉄交野線の複線化などに伴って宅地開発が進み,急激な都市化が起こった。さらにJR片町線の複線化により,この沿線でも宅地化が進んでいる。このため米のほかイチゴ,ブドウ栽培などの農業は近年停滞傾向にある。山地部は金剛生駒国定公園に含まれ,獅子窟(ししくつ)寺,磐船神社や大阪市立大学理学部付属植物園などがあり,レクリエーション地帯となっている。重要文化財に指定された1705年(宝永2)建造庄屋の住宅(山添家)や江戸時代の代官屋敷が残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の交野の言及

【鷹飼】より

…道鏡の時代の764年(天平宝字8)に再び廃止されて放生司となり,791年(延暦10)鷹戸も停止されたが,主鷹司は794年までには復置されている。桓武天皇は著しく鷹狩を好み,しばしば河内の交野(かたの)で放鷹遊猟を行い,また9世紀には鷹を好む天皇が多かった。 この間,773年(宝亀4)以来,795年,804年と,しばしば私的に鷹を飼うことが禁制され,808年(大同3)親王,観察使以上,六衛府次官以上にはとくに許されたが,鷹飼は天皇の権威と結びつく性格を強めている。…

※「交野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android