京成電鉄(読み)けいせいでんてつ

精選版 日本国語大辞典 「京成電鉄」の意味・読み・例文・類語

けいせい‐でんてつ【京成電鉄】

(「京」は東京の「京」、「成」は成田の「成」) 東京都から千葉県にかけて鉄道バス路線を営業する私鉄成田線本線とし、千葉線幹線とする。明治四二年(一九〇九)京成電気軌道として設立。大正元年(一九一二開業。昭和二〇年(一九四五)現名に変更

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「京成電鉄」の意味・読み・例文・類語

けいせい‐でんてつ【京成電鉄】

東京都・千葉県に路線をもつ電鉄会社。また、その鉄道。上野成田空港間を結ぶ本線のほか千葉線、押上線などがある。明治42年(1909)創立。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「京成電鉄」の意味・わかりやすい解説

京成電鉄 (けいせいでんてつ)

東京都と千葉県に102.4km(2005)の路線を有する民営鉄道。1909年創立の京成電気軌道を前身とし,45年現在の社名に改められた。京成上野~成田空港間を本線とし,京成津田沼~千葉中央間の千葉線のほか押上(おしあげ)線,金町線および東成田線,千原線がある。成田空港に至る2.1kmは成田空港高速鉄道に属するものを第2種鉄道事業として営業している。京成上野,押上,成田空港の各終端駅は地下式となっており,とくに33年完成した京成上野~日暮里(につぽり)間は東京では最初の地下線による郊外民鉄の都心乗入れであった。最初は1372mm軌間を採用していたが,東京都営地下鉄(浅草線)および京浜急行電鉄と3社直通運転を行うにあたり,59年標準軌間に改められた。これにより60年に押上から都営地下鉄が開通した際,日本最初の地下鉄・郊外民鉄間の相互乗入れを開始した。通勤輸送のほか成田山への参詣客輸送,成田空港への航空旅客輸送など,客種は多様である。資本金243億円(2005年9月),売上高2203億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京成電鉄」の意味・わかりやすい解説

京成電鉄
けいせいでんてつ

私鉄会社。 1909年京成電気軌道設立。 1930年筑波高速電気鉄道を合併。 1945年現社名に変更。東京東部と千葉県北部を結ぶ路線をもち,成田山新勝寺詣ででも知られ,最近は沿線の住宅地化により輸送量増大。特に新東京国際空港建設に伴い,本線が空港駅に延長されて重要な交通機関となる。押上駅より都営地下鉄浅草線と相互乗り入れし,泉岳寺駅で京浜急行電鉄と連絡する。鉄道のほかバス,不動産,遊園地などの事業を経営。関連会社に京成ストア,京成不動産,京成ホテル,オリエンタルランドなどがある。路線は本線 (京成上野-成田空港〈第2種鉄道の成田空港高速鉄道線 2.1kmを含む〉69.3km) ,千葉線 12.9km,押上線 5.7km,金町線 2.5kmで,東成田線 7.1km (内 6.0kmは本線と重複) ,全営業キロ数は 102.4km,バス全営業キロ数 2415.6km。事業内容は,鉄道 60%,自動車 27%,不動産販売9%,賃貸4%。年間営業収入 2366億 2600万円 (連結) ,資本金 242億 8700万円,従業員数 3190名 (2003) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「京成電鉄」の解説

京成電鉄

正式社名「京成電鉄株式会社」。英文社名「Keisei Electric Railway Co., Ltd.」。陸運業。明治42年(1909)「京成電気軌道株式会社」設立。昭和20年(1945)現在の社名に変更。本社は東京都墨田区押上。鉄道・バス会社。鉄道路線は東京都・千葉県。上野・成田空港間が収益の主力。関連会社で流通業・不動産業・レジャー業・建設業など多角展開。東京証券取引所第1部上場。証券コード9009。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android