人狐(読み)にんこ

世界大百科事典(旧版)内の人狐の言及

【イタチ(鼬)】より

…【今泉 吉晴】
[民俗]
 イタチはその挙動に特異な点があり,古来神秘感をもって見られた動物の一つである。雌は著しく雄より小さいので別種の動物とみて,人狐(にんこ)などと呼ばれ人間にとりつくと考えられた土地もある。これが人のいく道先を横切ることを凶兆として,〈イタチミメヨシ(鼬の顔は美しい)〉などと唱えてその凶兆を避けようとする風習が古くから伝えられていた。…

【キツネ(狐)】より

…近畿地方の一部に残る狐施行,あるいは狐狩りと呼ばれる,初冬にキツネの好む油揚げなどをやぶ陰などにまき歩く行事も,この狐神を饗応したなごりとも考えられている。後代にキツネを邪悪とする思想が広まると,このような霊狐を神使い,または村を守るキツネとし,人をだまし,または人にとりつくキツネはヤコ,あるいは人狐とかクダキツネなどと呼びわけ,後者は人の目につかない小型のものという考えも生まれた。これを広めたのは室町期から始まった飯綱(いづな)使いといわれる呪術者の一派ではないかと思われる。…

【狐憑き】より

…キツネに憑かれたままにすると,内臓を食いちぎられて,病気の末に死んでしまうとされ,祈禱師などを招いて祈禱したり,憑かれた者をいじめたり,松葉でいぶしたりして祓い落とす。人間に憑くとされるキツネは,野生の場合もあるが,多くは特定の家筋(これを〈狐持ち〉という)で祀られ,飼い養われている特殊なキツネであるといい,オサキ狐,クダ狐,人狐(にんこ)など,地方によってさまざまな名称で呼ばれている。狐持ちの家は,このキツネを祀ることで富み栄えることができるばかりでなく,キツネを使って自分が好ましくないと思う者の所有物を奪い取ったり,破壊したり,キツネを憑けて病気にしたりすると信じられている。…

【憑物】より

…これを民俗学では〈憑物筋〉と呼ぶ。このような家筋を形成する〈憑物〉には〈オサキ狐〉(関東),〈イヅナ(飯綱使い)〉(東北,中部),〈クダ狐〉(中部,東海),〈人狐(にんこ∥ひとぎつね)〉(山陰),〈トウビョウ〉(=蛇。中国,北四国),〈犬神(いぬがみ)〉(中国,四国,九州),〈ヤコ〉(=野狐。…

※「人狐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android