仁寿殿(読み)じじゅうでん

精選版 日本国語大辞典 「仁寿殿」の意味・読み・例文・類語

じじゅう‐でん【仁寿殿】

平安宮内裏殿舎の一つ。内裏の中央にあるので中殿、清涼殿の東にあたるので東殿ともいう。もと天皇の常の座所であったが、のち常の座所は清涼殿となり、ここでは、内宴相撲御遊などが行なわれた。じんじゅでん。じんじゅうでん。じじゅでん。
三代実録‐仁和二年(886)正月二日「時平於仁寿殿如加元服時年十六」
弁内侍(1278頃)寛元五年三月一日「仁寿殿のつまの局(つぼね)にわたりゐたりしに」

じんじゅ‐でん【仁寿殿】

にんじゅ‐でん【仁寿殿】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「仁寿殿」の意味・読み・例文・類語

じじゅう‐でん【仁寿殿】

平安京内裏十七殿の一。内裏中央、紫宸殿ししんでんの北にあった。初め天皇の日常の座所、のち、内宴相撲すまい蹴鞠けまりなどを行う所となった。じんじゅでん。にんじゅでん。

じんじゅ‐でん【仁寿殿】

じじゅうでん(仁寿殿)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「仁寿殿」の意味・わかりやすい解説

仁寿殿 (じじゅうでん)

〈じんじゅでん〉とも読む。平安宮内裏の中心的建物。中殿ともいう。紫宸殿の北,承香殿の南にある7間3間の身舎で四面庇の建物。清涼殿が天皇の常住の建物となる以前は,この仁寿殿が天皇の御在所になっていたこともある。仁寿殿の東側は紅梅を植えた東庭があり,宴に使用されたこともある。紫宸殿,承香殿とはともに簀の子(すのこ)でつながっていた。もともと天皇の常住の建物であったから,平安宮以前の諸宮にも仁寿殿に相当する建物は存在したはずである。平城宮の場合は仁寿殿にあたるものは当初からあったらしい。平城宮の内裏は,南北二つの部分に分かれ,南半分の回廊でかこまれた紫宸殿相当の建物を中心とする区画と,回廊以北の北半部分とがあるが,仁寿殿に相当する建物はこの内裏北半部分にある建物のうちの主屋的なものにあたるのではないかと考えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仁寿殿」の意味・わかりやすい解説

仁寿殿
じじゅうでん

「じんじゅでん」とも読む。平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。紫宸殿(ししんでん)の北にあり、中殿(ちゅうでん)ともよばれた。檜皮葺(ひわだぶ)きで東西7間、南北4間の四面に廂(ひさし)がある南向きの建物。中央を通る馬道(めどう)で東西に分けられる。紫宸殿との間は露台(ろだい)で、儀式の座が設けられたり、夏に公卿(くぎょう)たちがここで涼をとったりした。仁寿殿はかつて天皇の日常の居所で、南廂東端には天皇が神事を行う石灰壇(いしばいのだん)があったが、平安中期からは清涼殿がこれにかわり、仁寿殿では正月の内宴や歌合(うたあわせ)などが催され、東庭で相撲(すもう)が行われるなどした。

[吉田早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仁寿殿」の意味・わかりやすい解説

仁寿殿
にんじゅでん

「じじゅうでん」「じんじゅでん」ともいう。平安京内裏の中央にあった建物で,中殿ともいわれる。初め天皇の常の在所 (おましどころ) 。のち内宴,相撲などを行うところとなった。

仁寿殿
じじゅうでん

仁寿殿」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の仁寿殿の言及

【仁寿殿】より

…紫宸殿の北,承香殿の南にある7間3間の身舎で四面庇の建物。清涼殿が天皇の常住の建物となる以前は,この仁寿殿が天皇の御在所になっていたこともある。仁寿殿の東側は紅梅を植えた東庭があり,宴に使用されたこともある。…

※「仁寿殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android